複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふじ‐ちゃく【不時着】🔗⭐🔉
ふじ‐ちゃく【不時着】
[名]スル《「不時着陸」の略》航空機が故障・燃料不足・悪天候などのため運航不能となり、目的地以外の場所に着陸すること。「濃霧のため―する」
ふし‐ちょう【不死鳥】‐テウ🔗⭐🔉
ふし‐ちょう【不死鳥】‐テウ
「フェニックス」に同じ。「往年のスターが―の如くよみがえる」
ふ‐しつ【不×悉】🔗⭐🔉
ふ‐しつ【不×悉】
思うことを十分に言いつくさないこと。手紙の末尾に書き添える語。不一。不尽。
ふ‐しつ【賦質】🔗⭐🔉
ふ‐しつ【賦質】
生まれつきの性質。天性。
ふ‐じつ【不日】🔗⭐🔉
ふ‐じつ【不日】
日数をあまりへないこと。すぐであること。副詞的にも用いる。「―上京するつもりだという手紙を」〈藤村・新生〉「―の間に…井の底までもさがすべしと風聞す」〈浮・伝来記・一〉
ふ‐じつ【不実】🔗⭐🔉
ふ‐じつ【不実】
[名・形動]
誠実でないこと。誠意や情味に欠けていること。また、そのさま。「―な恋人をなじる」
事実でないこと。いいかげんなこと。偽り。「―の申し立てをする」
誠実でないこと。誠意や情味に欠けていること。また、そのさま。「―な恋人をなじる」
事実でないこと。いいかげんなこと。偽り。「―の申し立てをする」
ふ‐じつ【富実】🔗⭐🔉
ふ‐じつ【富実】
豊かで充実していること。「国の―日に似て欠乏に就き」〈西周・明六雑誌一二〉
ぶ‐しつ【部室】🔗⭐🔉
ぶ‐しつ【部室】
部員が使うために、部に割り当てられた部屋。
ふじ‐づか【富士塚】🔗⭐🔉
ふじ‐づか【富士塚】
富士講の信者が、富士山に模して築いた塚。江戸時代、関東地方一円に数多く作られ、陰暦六月一日に山開きの行事をした。
ふし‐づ・く【×柴漬く】🔗⭐🔉
ふし‐づ・く【×柴漬く】
[動カ下二]魚を捕るために、柴漬(ふしづ)け
を仕掛ける。「―・けし淀の渡りを今朝見ればとけむごもなく氷りしにけり」〈拾遺・冬〉
を仕掛ける。「―・けし淀の渡りを今朝見ればとけむごもなく氷りしにけり」〈拾遺・冬〉
ふし‐づくり【節×旁】🔗⭐🔉
ふし‐づくり【節×旁】
漢字の旁(つくり)の一。「印」「即」「危」などの「卩」や「
」の称。
」の称。
ふし‐づけ【節付け】🔗⭐🔉
ふし‐づけ【節付け】
[名]スル歌詞に節をつけること。作曲。「古詩に―する」「三味線で―する」
大辞泉 ページ 13079。