複数辞典一括検索+
ふだ【札・△簡】🔗⭐🔉
ふだ【札・△簡】
《「ふみいた(文板)」の音変化》
目的とする内容などを簡単に書いて、人に示したり渡したりする紙片や木片。「遊泳禁止の―を立てる」「質―」
神仏の守り札。「魔除けの―」→御札(おふだ)
娯楽場などの入場券。また、乗車券、切符。「芝居の―」「電車の―を入れる箱」〈鴎外・田楽豆腐〉
カルタ・トランプ・花札などの、一枚一枚の紙片。「―を裏返しに配る」「絵―」
巡礼などが、祈願のために札所の柱・扉・壁などに貼る紙片。「千社―」
「日給(につきゆう)の簡(ふだ)」に同じ。「暫しも滞るをば御―を削らせ給ひ」〈栄花・花山尋ぬる中納言〉
[下接語]合い札・赤札・入れ札・氏子札・打ち札・絵札・大札・納め札・御(お)札・掛け札・貸家札・門(かど)札・木札・切り札・極め札・籤(くじ)札・配り札・下馬(げば)札・小札・護摩(ごま)札・下げ札・質札・正(しよう)札・捨て札・素(す)札・千社札・立て札・辻(つじ)札・手札・取り札・名札・荷札・値札・花札・場札・張り札・引き札・迷子(まいご)札・守り札・棟(むね)札・捲(めく)り札・宿(やど)札・山札・読み札・割り札






札が付・く🔗⭐🔉
札が付・く
定評が生じる。「たうとう我慢を仕遂げたら、今ぢゃあそれと―・いて」〈人・辰巳園・五〉
ぶた【豚・×豕】🔗⭐🔉
ぶた【豚・×豕】
イノシシを改良した家畜。吻(ふん)が上方にしゃくれ、耳が垂れ、短い尾が巻いているものが多い。デュロック・ヨークシャー・バークシャーなど品種が多く、肉用が主。皮革は柔軟で袋物などに加工され、剛毛はブラシの毛に用いる。
太った人・食いしんぼうなどをののしっていう語。


豚に真珠(しんじゆ)🔗⭐🔉
豚に真珠(しんじゆ)
《新約聖書「マタイ伝」第七章から》貴重なものも、価値のわからない者には無意味であることのたとえ。猫に小判。
ふた‐あい【二×藍】‐あゐ🔗⭐🔉
ふた‐あい【二×藍】‐あゐ
紅(くれない)と藍とを重ねて染めた青みのある紫色。二つ色。
襲(かさね)の色目の名。表裏とも二藍、または表は赤みがかった濃い縹(はなだ)色で、裏は縹色。二藍襲(ふたあいがさね)。




大辞泉 ページ 13125。