複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぶっ‐かく【仏閣】🔗⭐🔉
ぶっ‐かく【仏閣】
寺の建物。寺院。「神社―」
ぶっ‐か・く【△打っ欠く】🔗⭐🔉
ぶっ‐か・く【△打っ欠く】
[動カ五(四)]《「ぶちかく」の音変化》硬いものをたたいて一部分を割り砕く。打ち砕く。また、勢いよくこわす。「氷を―・く」
ぶつ‐がく【仏学】🔗⭐🔉
ぶつ‐がく【仏学】
仏教に関する学問。仏教学。
ぶっ‐かけ【△打っ掛け】🔗⭐🔉
ぶっ‐かけ【△打っ掛け】
ぶっかけること。
汁などをかけただけの手軽な食べ物。
そばに汁をかけたもの。ぶっかけそば。かけそば。
ぶっかけること。
汁などをかけただけの手軽な食べ物。
そばに汁をかけたもの。ぶっかけそば。かけそば。
ふっ‐か・ける【吹っ掛ける】🔗⭐🔉
ふっ‐か・ける【吹っ掛ける】
[動カ下一]《「ふきかける」の音変化》
息や霧状にした液体などを吹いて物にかける。「息を―・けて手を暖める」
威勢よくしかける。意気込んでしむける。「無理難題を―・ける」「けんかを―・けられる」
実際よりも大げさに言う。また、非常に高い代金などを要求する。「法外な値段を―・けられる」
息や霧状にした液体などを吹いて物にかける。「息を―・けて手を暖める」
威勢よくしかける。意気込んでしむける。「無理難題を―・ける」「けんかを―・けられる」
実際よりも大げさに言う。また、非常に高い代金などを要求する。「法外な値段を―・けられる」
ぶっ‐か・ける【△打っ掛ける】🔗⭐🔉
ぶっ‐か・ける【△打っ掛ける】
[動カ下一]
ぶっか・く[カ下二]液体や粉状のものを勢いよく注ぎかける。「頭から水を―・ける」
ぶっか・く[カ下二]液体や粉状のものを勢いよく注ぎかける。「頭から水を―・ける」
ぶっか‐しすう【物価指数】🔗⭐🔉
ぶっか‐しすう【物価指数】
物価水準の変動を示す総合的な指数。基準年次の物価を一〇〇とし、以後の各年次の物価をそれに対する数値で表す。卸売物価指数・消費者物価指数など。
ぶっか‐すいじゅん【物価水準】🔗⭐🔉
ぶっか‐すいじゅん【物価水準】
財・サービスの個々の価格を総合・平均して、社会全体の一般的な物価を示すように表された数値。
ふっか‐すいそ【×弗化水素】フツクワ‐🔗⭐🔉
ふっか‐すいそ【×弗化水素】フツクワ‐
水素と弗素の化合物。発煙性の無色の液体または気体。刺激性があり、有毒。水に溶けて弗化水素酸となり、ガラスを腐食するので、ガラス器具の目盛り付けなどに利用。化学式HF
ぶっか‐だか【物価高】🔗⭐🔉
ぶっか‐だか【物価高】
物の値段が高いこと。また、その状態。
ふっ‐かつ【復活】フククワツ🔗⭐🔉
ふっ‐かつ【復活】フククワツ
[名]スル
死んだものが生き返ること。よみがえること。蘇生(そせい)。
いったん廃止したものなどを再びもとの状態に戻すこと。また、消失したものが、再びもとの状態に戻ること。「旧制度が―する」
キリスト教で、十字架上で死んだイエス=キリストがよみがえったことをいい、キリスト教の最も中心的な信仰内容。イエスの復活は罪と死に対する勝利であり、神の愛による人類の救いの完成という意味をもつ。
死んだものが生き返ること。よみがえること。蘇生(そせい)。
いったん廃止したものなどを再びもとの状態に戻すこと。また、消失したものが、再びもとの状態に戻ること。「旧制度が―する」
キリスト教で、十字架上で死んだイエス=キリストがよみがえったことをいい、キリスト教の最も中心的な信仰内容。イエスの復活は罪と死に対する勝利であり、神の愛による人類の救いの完成という意味をもつ。
大辞泉 ページ 13153。