複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぶっ‐たくり【△打っ手繰り】🔗⭐🔉
ぶっ‐たくり【△打っ手繰り】
ぶったくること。強奪すること。「やらず―」
ぶっ‐たく・る【△打っ手繰る】🔗⭐🔉
ぶっ‐たく・る【△打っ手繰る】
[動ラ五(四)]
力ずくで奪い取る。強奪する。ふんだくる。「ハンドバッグを―・られる」
法外の代金を取る。ふんだくる。ぼる。「足もとを見られて―・られた」
力ずくで奪い取る。強奪する。ふんだくる。「ハンドバッグを―・られる」
法外の代金を取る。ふんだくる。ぼる。「足もとを見られて―・られた」
ぶっ‐たた・く【△打っ×叩く】🔗⭐🔉
ぶっ‐たた・く【△打っ×叩く】
[動カ五(四)]勢いよくたたく。「ほおを―・かれる」
ぶっだばっだら【仏駄跋陀羅】🔗⭐🔉
ぶっだばっだら【仏駄跋陀羅】
《梵Buddhabhadraの音写》[三五九〜四二九]北インドの僧。ガンダーラで学び、中国へ渡り、廬山の慧遠のもとで禅経を翻訳・講説した。さらに建業で「摩訶僧祇律」四〇巻や「華厳経」六〇巻などを訳出。天竺(てんじく)禅師。
ぶっ‐たま・げる【△打っ△魂△消る】🔗⭐🔉
ぶっ‐たま・げる【△打っ△魂△消る】
[動ガ下一]ひどくびっくりする。「あの話には―・げたよ」
ぶつ‐だん【仏壇】🔗⭐🔉
ぶつ‐だん【仏壇】
仏像を安置する壇。
仏像・位牌を安置する厨子(ずし)。
仏像を安置する壇。
仏像・位牌を安置する厨子(ずし)。
ぶっ‐ち【仏×智】🔗⭐🔉
ぶっ‐ち【仏×智】
仏語。完全円満な仏の智慧。
プッチ【ドイツPutsch】🔗⭐🔉
プッチ【ドイツPutsch】
暴動。一揆。
プッチーニ【Giacomo Puccini】🔗⭐🔉
プッチーニ【Giacomo Puccini】
[一八五八〜一九二四]イタリアの作曲家。人情味豊かな題材、優美な旋律、人物描写の妙を尽くしたオペラを多く作曲。作品に「ラ‐ボエーム」「トスカ」「蝶々夫人」など。
[一八五八〜一九二四]イタリアの作曲家。人情味豊かな題材、優美な旋律、人物描写の妙を尽くしたオペラを多く作曲。作品に「ラ‐ボエーム」「トスカ」「蝶々夫人」など。
ぶっ‐ちがい【△打っ違い】‐ちがひ🔗⭐🔉
ぶっ‐ちがい【△打っ違い】‐ちがひ
十字形にななめに交差させること。また、その形。すじかい。うちちがい。ぶっちがえ。「板を―に打ちつける」
ぶっ‐ちぎり【△打っ千切り】🔗⭐🔉
ぶっ‐ちぎり【△打っ千切り】
競走・競技などで大差をつけること。「―で優勝する」
ぶっ‐ちぎ・る【△打っ千切る】🔗⭐🔉
ぶっ‐ちぎ・る【△打っ千切る】
[動ラ五(四)]
強くちぎる。「ひもを―・る」
競争で、相手を大きく引き離す。「二位以下を―・る」
強くちぎる。「ひもを―・る」
競争で、相手を大きく引き離す。「二位以下を―・る」
ぶっ‐ちゃ・ける🔗⭐🔉
ぶっ‐ちゃ・ける
[動カ下一]《「ぶちあける」の音変化》「打ち明ける」を強めていう語。「―・けた話、会社をやめたい」
大辞泉 ページ 13171。