複数辞典一括検索+![]()
![]()
筆が立・つ🔗⭐🔉
筆が立・つ
文章が上手である。「―・つ新人」
筆に任・せる🔗⭐🔉
筆に任・せる
文面の体裁などを考えすぎず、筆の走る勢いにまかせる。「―・せて自由に書く」
筆を入・れる🔗⭐🔉
筆を入・れる
添削する。「選者が―・れる」
筆を擱(お)・く🔗⭐🔉
筆を擱(お)・く
文章を書きおえる。擱筆(かくひつ)する。「長期連載した小説の―・く」
筆を折・る🔗⭐🔉
筆を折・る
文章を書くことをやめる。文筆活動をやめる。筆を断つ。「大作を最後に―・る」
筆を下ろ・す🔗⭐🔉
筆を下ろ・す
新しい筆を使い始める。また、文字や文章を書きはじめる。「雑誌の連載に―・す」
筆を加・える🔗⭐🔉
筆を加・える
書き足す。文章・字句を直す。加筆する。「校正で―・える」
筆を染・める🔗⭐🔉
筆を染・める
初めて書く。また、書き始める。「未経験の小説に―・める」
筆に墨汁を含ませる。「墨の色紅深く見えけるは―・めつつかけばなるらん」〈続詞花・戯花〉
初めて書く。また、書き始める。「未経験の小説に―・める」
筆に墨汁を含ませる。「墨の色紅深く見えけるは―・めつつかけばなるらん」〈続詞花・戯花〉
筆を執・る🔗⭐🔉
筆を執・る
書画または文章を書く。執筆する。「さっそく返信の―・る」
筆を投・げる🔗⭐🔉
筆を投・げる
書くことを途中でやめる。「締め切りを破ったあげくに―・げてしまう」
筆を拭(ぬぐ)・う🔗⭐🔉
筆を拭(ぬぐ)・う
文章をそこで止める。「論難する―・う」
筆を走ら・せる🔗⭐🔉
筆を走ら・せる
すらすら書く。勢いよく筆を運ぶ。走り書きする。「友への手紙に―・せる」
筆を揮(ふる)・う🔗⭐🔉
筆を揮(ふる)・う
書画をかく。「大作に―・う」
ふで‐あと【筆跡】🔗⭐🔉
ふで‐あと【筆跡】
書かれている文章や文字。また、そのありさま。ひっせき。
ふで‐あらい【筆洗い】‐あらひ🔗⭐🔉
ふで‐あらい【筆洗い】‐あらひ
ひっせん(筆洗)
ひっせん(筆洗)
ふ‐てい【不弟・不×悌】🔗⭐🔉
ふ‐てい【不弟・不×悌】
[名・形動]兄や年長者に対して従順でないこと。また、そのさま。「不孝―」
ふ‐てい【不定】🔗⭐🔉
ふ‐てい【不定】
[名・形動]
決まっていないこと。一定しないこと。また、そのさま。「居所が―な人」「住所―」
方程式の解が有限個に定まらないこと。
決まっていないこと。一定しないこと。また、そのさま。「居所が―な人」「住所―」
方程式の解が有限個に定まらないこと。
ふ‐てい【不貞】🔗⭐🔉
ふ‐てい【不貞】
[名・形動]貞操を守らないこと。また、そのさま。「―をはたらく」「―な行為」
大辞泉 ページ 13183。