複数辞典一括検索+
ふとく‐ようりょう【不得要領】‐エウリヤウ🔗⭐🔉
ふとく‐ようりょう【不得要領】‐エウリヤウ
[名・形動]要領を得ないこと。要点がはっきりしないこと。また、そのさま。「―な返事」
ふところ【懐】🔗⭐🔉
ふところ【懐】
衣服を着たときの、胸のあたりの内側の部分。懐中。「受け取った金を―にしまう」
前に出した両腕と胸とで囲まれる空間。「横綱の―に入り込む」
周りを山などに囲まれた奥深い場所。「山の―を切り開く」
外界から隔てられた安心できる場所。「親の―で不自由なく育つ」「大自然の―に抱かれる」
物の内部。内幕。「敵の―に飛び込む」
持っている金。所持金。「他人の―をあてにする」「―と相談する」
胸の内の考え。胸中。「―を見透かす」







懐が暖か・い🔗⭐🔉
懐が暖か・い
持ち合わせの金がたくさんある。「思わぬボーナスで―・い」
懐が寒・い🔗⭐🔉
懐が寒・い
所持金が少ない。懐が寂しい。「借金を返したら―・くなった」
懐が深・い🔗⭐🔉
懐が深・い
相撲で、腕と胸のつくる空間が大きく、相手になかなか回しを取らせない。
心が広く、包容力がある。「―・い人物」


懐に
する🔗⭐🔉
懐に
する
懐に入れて持つ。また、自分のものにする。「大金を―
して出かける」


懐を痛・める🔗⭐🔉
懐を痛・める
自分の金を使う。身銭を切る。「―・めてまで見ず知らずの他人に施しをする」
懐を肥や・す🔗⭐🔉
懐を肥や・す
不当の利益を得る。私腹を肥やす。懐を暖める。「裏取引の口利きをして―・す」
ふところ‐がたな【懐刀】🔗⭐🔉
ふところ‐がたな【懐刀】
懐中に所持する護身用の小さい刀。懐剣(かいけん)。
腹心の部下。「社長の―」


ふところ‐がみ【懐紙】🔗⭐🔉
ふところ‐がみ【懐紙】
たたんで懐に入れておく紙。ちり紙にしたり、詩歌などを書いたりする。畳紙(たとうがみ)。かいし。
ふところ‐かんじょう【懐勘定】‐カンヂヤウ🔗⭐🔉
ふところ‐かんじょう【懐勘定】‐カンヂヤウ
所持金や費用などを頭の中で勘定すること。胸算用。
ふところ‐ぐあい【懐具合】‐ぐあひ🔗⭐🔉
ふところ‐ぐあい【懐具合】‐ぐあひ
所持金の額や金回りの状態。懐都合。「―がいい」
大辞泉 ページ 13199。