複数辞典一括検索+
ふな‐かざり【船飾り】🔗⭐🔉
ふな‐かざり【船飾り】
船を幟(のぼり)・旗などで飾ること。また、その飾り。
船を装備して出帆の用意をすること。「八十国(やそくに)は難波に集ひ―我(あ)がせむ日ろを見も人もがも」〈万・四三二九〉


ふな‐かじ【船火事】‐クワジ🔗⭐🔉
ふな‐かじ【船火事】‐クワジ
船で発生する火災。
ふな‐かた【船方】🔗⭐🔉
ふな‐かた【船方】
船に乗って働く人。船乗り。
ふな‐がた【船形・舟形】🔗⭐🔉
ふな‐がた【船形・舟形】
船の形。また、船の形を模したもの。「―の花器」
ふながた‐こうはい【舟形光背】‐クワウハイ🔗⭐🔉
ふながた‐こうはい【舟形光背】‐クワウハイ
仏像の光背で、船首を上にして舟を縦に立てた形に似るもの。舟後光(ふなごこう)。
ふながた‐せっかん【舟形石棺】‐セキクワン🔗⭐🔉
ふながた‐せっかん【舟形石棺】‐セキクワン
古墳時代の石棺の一種。石をくりぬいて作ったもので身と蓋(ふた)とから成り、形が和船に似る。運搬のための縄かけの突起を備える。
ふながた‐もっかん【舟形木棺】‐モククワン🔗⭐🔉
ふながた‐もっかん【舟形木棺】‐モククワン
古墳時代の木棺の一種。丸太を縦に二つに割って中をくり抜いて作り、身と蓋(ふた)とからなる。身の両端を削り、舟の形に似るところからの名。
ふな‐ぎ【船木】🔗⭐🔉
ふな‐ぎ【船木】
船をつくるための材木。船材。「とぶさ立て足柄山に―伐(き)り」〈万・三九一〉
ふな‐ぎお・う【船△競ふ】‐ぎほふ🔗⭐🔉
ふな‐ぎお・う【船△競ふ】‐ぎほふ
[動ハ四]船をこぎきそう。「船並(な)めて朝川渡り―・ひ夕川渡る」〈万・三六〉
ふな‐ぎみ【船君】🔗⭐🔉
ふな‐ぎみ【船君】
船長(ふなおさ)。
船旅の長である人。「―なる人、波を見て」〈土佐〉


ふな‐ぐ【船具】🔗⭐🔉
ふな‐ぐ【船具】
船に用いる器具。舵(かじ)・櫂(かい)・帆柱・碇(いかり)・綱など。船具足。せんぐ。
ふなくい‐むし【船食虫】ふなくひ‐🔗⭐🔉
ふなくい‐むし【船食虫】ふなくひ‐
フナクイムシ科の二枚貝。体は細長く、三〇センチ以上にもなる。石灰質を分泌して管を作り、その中に入っている。貝殻は退化して小さく、体の前部につき、表面にあるやすり目状の肋(ろく)で、木造船や海中の木材に穴をあけてすむ。


ふな‐くら・ぶ【船△競ぶ】🔗⭐🔉
ふな‐くら・ぶ【船△競ぶ】
[動バ下二]「ふなぎおう」に同じ。「船並べ朝河渡り―・ベ夕河渡り」〈拾遺・雑下〉
大辞泉 ページ 13206。