複数辞典一括検索+
ふな‐ぐり【船繰り】🔗⭐🔉
ふな‐ぐり【船繰り】
必要に応じて配船すること。
ふな‐こ【船子・舟子】🔗⭐🔉
ふな‐こ【船子・舟子】
船長(ふなおさ)の指揮下にある人。水夫。船方。「楫取り、―どもにいはく」〈土佐〉
ぶな‐こ【×
子】🔗⭐🔉
ぶな‐こ【×
子】
ぶな材をテープ状に薄く裁断してコイル巻きにしたもの。底板に巻いて皿や鉢などに成形する。

ふな‐ごこう【舟後光】‐ゴクワウ🔗⭐🔉
ふな‐ごこう【舟後光】‐ゴクワウ
舟形光背(ふながたこうはい)

ふな‐ごころ【船心】🔗⭐🔉
ふな‐ごころ【船心】
船酔い。ふなごこち。「昨日は御船に召され、―に損じ給ひて」〈義経記・七〉
ふな‐こし【船越し】🔗⭐🔉
ふな‐こし【船越し】
《「ふなごし」とも》半島や島などで、陸地がくびれて幅が狭くなっている所。舟をかついで越したところからいう。
ふなこし‐おび【船越帯】🔗⭐🔉
ふなこし‐おび【船越帯】
格子縞の博多織に独鈷(とつこ)の模様のある男帯。明治維新前に流行した。
ふな‐ごや【船小屋・舟小屋】🔗⭐🔉
ふな‐ごや【船小屋・舟小屋】
「船蔵(ふなぐら)
」に同じ。

ふなさか‐とうげ【船坂峠】‐たうげ🔗⭐🔉
ふなさか‐とうげ【船坂峠】‐たうげ
兵庫県赤穂郡上郡町と岡山県備前市との境にある峠。隠岐(おき)に流される後醍醐天皇を、児島高徳(こじまたかのり)が迎えた地。
ふな‐し【船師】🔗⭐🔉
ふな‐し【船師】
江戸時代から明治初期にかけて、廻船を所有して海運活動を行った商人。
ふな‐じ【船路】‐ぢ🔗⭐🔉
ふな‐じ【船路】‐ぢ
船の航行する道筋。航路。
船の旅路。船旅(ふなたび)。「―の安全を祈る」


ふな‐じるし【船印・船△標】🔗⭐🔉
ふな‐じるし【船印・船△標】
船の所有者や乗り手などを示すために船上に掲げたしるし。旗・幟(のぼり)など。
ふな‐しろ【船代】🔗⭐🔉
ふな‐しろ【船代】
伊勢の皇大神宮の樋代(ひしろ)を奉安する箱。石船(いわふね)の形に作られる。みふなしろ。
ふなしろ‐まつり【船代祭(り)】🔗⭐🔉
ふなしろ‐まつり【船代祭(り)】
伊勢神宮の遷宮式で、船代の材料にする木を切るときの祭り。
ふな‐ずし【×鮒×鮨】🔗⭐🔉
ふな‐ずし【×鮒×鮨】
熟(な)れ鮨の一種。鮒を塩漬けにしたあと、塩を洗って米飯と交互に漬け込み、重石(おもし)をして自然発酵させたもの。琵琶湖の名産。《季 夏》「―や彦根の城に雲かかる/蕪村」
大辞泉 ページ 13207。