複数辞典一括検索+

フランス‐ししゅう【フランス刺×繍】‐シシウ🔗🔉

フランス‐ししゅう【フランス刺×繍】‐シシウ 欧風刺繍の通称。特に、リネンなどに枠を用いて刺したもの。

フランス‐そう【フランス装】‐サウ🔗🔉

フランス‐そう【フランス装】‐サウ 仮綴(と)じ装本の一。綴じただけで裁断せず、縁を折り曲げた紙表紙などをかぶせた装本。ペーパーナイフでページごとに切って読む。本来は、愛書家が自分用に装丁し直すためのもの。フランスとじ。

フランス‐ソワール【France-Soir】🔗🔉

フランス‐ソワール【France-Soir】 フランスの夕刊新聞。一九四四年、パリで創刊。保守系の大衆紙。

フランス‐デモ🔗🔉

フランス‐デモ 《和France+demo》手をつないで道路いっぱいに広がって行進するデモ。日本では、昭和三五年(一九六〇)の安保反対闘争で初めて行われた。

フランス‐パン🔗🔉

フランス‐パン 《和France+po(ポルトガル)》フランス式の堅焼きパン。皮が堅く、中は白くて気泡が大きく、塩味のもの。

フランス‐まど【フランス窓】🔗🔉

フランス‐まど【フランス窓】 床面まである両開きのガラス窓。テラスやバルコニーに面して設けられ、出入りができる。

フランスりょう‐インドシナ【フランス領インドシナ】‐リヤウ‐🔗🔉

フランスりょう‐インドシナ【フランス領インドシナ】‐リヤウ‐ もとフランスの植民地であったインドシナ半島東部の称。現在のベトナム・カンボジア・ラオス。仏領インドシナ。仏印(ふついん)

フランスりょう‐ギアナ【フランス領ギアナ】‐リヤウ‐🔗🔉

フランスりょう‐ギアナ【フランス領ギアナ】‐リヤウ‐ 南アメリカ北東部にあるフランスの海外県。大西洋に面する。首都カイエンヌ。一七世紀からフランス人が入植、一八一五年フランス領となり、一九四六年から海外県。金・ボーキサイトなどを産出。

フランス‐りょうり【フランス料理】‐レウリ🔗🔉

フランス‐りょうり【フランス料理】‐レウリ フランスで発達した料理。材料も、味付けに使うソース・ぶどう酒も種類が豊富で、その味や調理技術は高く評価され、世界各国に広まっている。

フランセ【フランスfranais】🔗🔉

フランセ【フランスfranais】 フランス人。フランス語。

フランソワ【Franois】🔗🔉

フランソワ【Franois】 (一世)[一四九四〜一五四七]フランス国王。在位一五一五〜四七。イタリア戦争でカール五世と神聖ローマ帝国皇帝の帝位を争った。また、フランス‐ルネサンスの父と自称し、文化の興隆に貢献。(二世)[一五四四〜一五六〇]フランス国王。在位一五五九〜六〇。アンリ二世の長子。政治の実権は外戚ギーズ家にあり、これに不満の貴族によるアンボワーズの陰謀が、フランス宗教改革のきっかけとなった。

大辞泉 ページ 13275