複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふり‐お・く【降り置く】🔗⭐🔉
ふり‐お・く【降り置く】
[動カ四]降り積もる。「立山に―・ける雪を常夏に見れども飽かず神からならし」〈万・四〇〇一〉
ぶり‐おこし【×鰤起(こ)し】🔗⭐🔉
ぶり‐おこし【×鰤起(こ)し】
一二〜一月の、寒ブリ漁のころに鳴る雷。《季 冬》「茶畑の空はるかより―/竜太」
ふり‐おこ・す【振(り)起(こ)す】🔗⭐🔉
ふり‐おこ・す【振(り)起(こ)す】
[動サ五(四)]
気力などを奮い立たせる。奮い起こす。「勇気を―・す」
勢いよく立てる。「ますらをの弓末(ゆずゑ)―・し射つる矢を後見む人は語り継ぐがね」〈万・三六四〉
気力などを奮い立たせる。奮い起こす。「勇気を―・す」
勢いよく立てる。「ますらをの弓末(ゆずゑ)―・し射つる矢を後見む人は語り継ぐがね」〈万・三六四〉
ブリオシュ【フランスbrioche】🔗⭐🔉
ブリオシュ【フランスbrioche】
バターと卵をたっぷり使った柔らかいパン。小さいだるま形のものなど。
ふり‐おとし【振(り)落(と)し】🔗⭐🔉
ふり‐おとし【振(り)落(と)し】
歌舞伎の演出で、吊(つ)っておいた浅葱(あさぎ)幕や道具幕などを仕掛けで瞬時に落とし、次の舞台面を現すこと。
ふり‐おと・す【振(り)落(と)す】🔗⭐🔉
ふり‐おと・す【振(り)落(と)す】
[動サ五(四)]揺り動かして落とす。振るい落とす。「馬から―・される」
ふり‐おろ・す【振(り)下ろす】🔗⭐🔉
ふり‐おろ・す【振(り)下ろす】
[動サ五(四)]振り上げた手や手に持ったものを勢いよく下におろす。「太刀を―・す」
ふり‐かえ【振(り)替(え)】‐かへ🔗⭐🔉
ふり‐かえ【振(り)替(え)】‐かへ
一時的に他のものと代用すること。流用すること。「―がきく」
簿記で、ある勘定の金額を他の勘定に移すこと。
「郵便振替」の略。
一時的に他のものと代用すること。流用すること。「―がきく」
簿記で、ある勘定の金額を他の勘定に移すこと。
「郵便振替」の略。
ふりかえ‐かへい【振替貨幣】ふりかへクワヘイ🔗⭐🔉
ふりかえ‐かへい【振替貨幣】ふりかへクワヘイ
振り替えによって貨幣の機能を果たす預金通貨。預金通貨は銀行など金融機関の帳簿上の振り替えによって、現金と同じように支払手段や決済手段となることからいう。
ふりかえ‐きゅうじつ【振(り)替(え)休日】ふりかへキウジツ🔗⭐🔉
ふりかえ‐きゅうじつ【振(り)替(え)休日】ふりかへキウジツ
祝祭日が日曜日と重なったとき、その翌日を休日とすること。
休日に出勤・登校した場合など、他の日を代わりに休日とすること。
祝祭日が日曜日と重なったとき、その翌日を休日とすること。
休日に出勤・登校した場合など、他の日を代わりに休日とすること。
ふりかえ‐こうざ【振替口座】ふりかへ‐🔗⭐🔉
ふりかえ‐こうざ【振替口座】ふりかへ‐
「郵便振替口座」の略。
ぶり‐かえし【ぶり返し】‐かへし🔗⭐🔉
ぶり‐かえし【ぶり返し】‐かへし
ぶり返すこと。特に、病気が再び悪くなること。「風邪の―」
ぶり‐かえ・す【ぶり返す】‐かへす🔗⭐🔉
ぶり‐かえ・す【ぶり返す】‐かへす
[動サ五(四)]一度よくなりかけていた病気・季候・事柄などが再びもとの悪い状態になる。「暑さが―・す」
大辞泉 ページ 13286。