複数辞典一括検索+![]()
![]()
ブルーマー【bloomers】🔗⭐🔉
ブルーマー【bloomers】
《考案者の米国人ブルーマー夫人の名から》女性・子供用のゆったりした、裾口をゴムで絞った下ばき。また、同形の女子用の運動着。ブルマー。ブルーマーズ。
ブルー‐マウンテン【Blue Mountain】🔗⭐🔉
ブルー‐マウンテン【Blue Mountain】
コーヒーの銘柄の一。西インド諸島、ジャマイカ島のブルーマウンテン山(標高二二五六メートル)地方で栽培されるもの。
ブルームフィールド【Leonard Bloomfield】🔗⭐🔉
ブルームフィールド【Leonard Bloomfield】
[一八八七〜一九四九]米国の言語学者。ドイツに学び、言語研究に徹底した客観主義的方法を導入。主著「言語」は長い間、アメリカ構造言語学の基本となった。
フルーレ【フランスfleuret】🔗⭐🔉
フルーレ【フランスfleuret】
フェンシングに用いる剣の一。また、これを用いる競技種目。胴体への突きで得点を争う。
プルーン【prune】🔗⭐🔉
プルーン【prune】
セイヨウスモモの実。また、それを乾燥させたもの。
セイヨウスモモの実。また、それを乾燥させたもの。
ふるえ【震え】ふるへ🔗⭐🔉
ふるえ【震え】ふるへ
ふるえること。特に、寒さや恐怖のためにふるえること。「―がとまらない」「―がくる」
ふる‐え【古江】🔗⭐🔉
ふる‐え【古江】
古びた入り江。「かげろふの小野の―を越す潮の湊(みなと)やいづく春の夕なぎ」〈夫木・二三〉
ふる‐え【古△枝】🔗⭐🔉
ふる‐え【古△枝】
古い枝。また、枯れ枝。「百済野(くだらの)の萩の―に春待つと居りしうぐひす鳴きにけむかも」〈万・一四三一〉
ふるえ‐あが・る【震え上(が)る】ふるへ‐🔗⭐🔉
ふるえ‐あが・る【震え上(が)る】ふるへ‐
[動ラ五(四)]寒さや恐怖のためにひどくふるえる。極度の寒さや恐怖を感じる。「市民を―・らせた惨劇」
ふるえ‐おん【震え音】ふるへ‐🔗⭐🔉
ふるえ‐おん【震え音】ふるへ‐
顫動音(せんどうおん)
顫動音(せんどうおん)
ふるえ‐ごえ【震え声】ふるへごゑ🔗⭐🔉
ふるえ‐ごえ【震え声】ふるへごゑ
小刻みにふるえる声。「―で歌う」
ふる・える【震える】ふるへる🔗⭐🔉
ふる・える【震える】ふるへる
[動ア下一]
ふる・ふ[ハ下二]
細かく揺れ動く。震動する。「地震で窓ガラスが―・える」
寒さや激しい感情のために、からだが小刻みに動く。「恐ろしさに膝が―・える」「雨にずぶぬれになって―・える」
ふる・ふ[ハ下二]
細かく揺れ動く。震動する。「地震で窓ガラスが―・える」
寒さや激しい感情のために、からだが小刻みに動く。「恐ろしさに膝が―・える」「雨にずぶぬれになって―・える」
プルオーバー【pullover】🔗⭐🔉
プルオーバー【pullover】
前後にあきがなく、頭からかぶって着る形式の衣服。特にセーターをさす。
大辞泉 ページ 13310。