複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふる‐め・く【古めく】🔗⭐🔉
ふる‐め・く【古めく】
[動カ四]
古びてみえる。古風である。旧式である。「わりなう―・きたる鏡台」〈源・末摘花〉
老人くさくみえる。「泣き給ふも、―・い給ふしるしの涙もろさにや」〈源・竹河〉
古びてみえる。古風である。旧式である。「わりなう―・きたる鏡台」〈源・末摘花〉
老人くさくみえる。「泣き給ふも、―・い給ふしるしの涙もろさにや」〈源・竹河〉
ふる‐もの【古物】🔗⭐🔉
ふる‐もの【古物】
使い古した物。古着や古道具など。「―商」
ふる‐ものがたり【古物語】🔗⭐🔉
ふる‐ものがたり【古物語】
昔の話。思い出話。「―にかかづらひて夜を明かし果てむも」〈源・橋姫〉
古い時代に作られた物語類。特に、源氏物語以前の物語類。「本歌に取ること、草紙には源氏の事は申すにおよばず、―も取るなり」〈正徹物語・下〉
昔の話。思い出話。「―にかかづらひて夜を明かし果てむも」〈源・橋姫〉
古い時代に作られた物語類。特に、源氏物語以前の物語類。「本歌に取ること、草紙には源氏の事は申すにおよばず、―も取るなり」〈正徹物語・下〉
ふる‐や【古屋・古家】🔗⭐🔉
ふる‐や【古屋・古家】
古くなった家。ふるいえ。
ふるゆき‐の【降る雪の】🔗⭐🔉
ふるゆき‐の【降る雪の】
〔枕〕雪が消えるところから、また白いところから、「消(け)」「白」などにかかる。「け(消・日)」「いちしろし」「行き」などを起こす序詞の一部にも用いた。「―消なば消ぬがに恋ふといふ我妹(わぎも)」〈万・六二四〉
ふるわ・せる【震わせる】ふるはせる🔗⭐🔉
ふるわ・せる【震わせる】ふるはせる
[動サ下一]
ふるは・す[サ下二]小刻みに揺り動かす。震動を与える。ふるわす。「怒りに声を―・せる」「爆音が窓を―・せる」
ふるは・す[サ下二]小刻みに揺り動かす。震動を与える。ふるわす。「怒りに声を―・せる」「爆音が窓を―・せる」
フルンケル【ドイツFurunkel】🔗⭐🔉
フルンケル【ドイツFurunkel】
(せつ)。
腫(せつしゆ)。
(せつ)。
腫(せつしゆ)。
ブルンジ【Burundi】🔗⭐🔉
ブルンジ【Burundi】
アフリカ中東部、タンガニーカ湖の北東にある共和国。首都ブジュンブラ。ドイツ領、ベルギーの委任統治領、国連信託統治を経て、一九六二年に王国として独立。六六年に共和制。農業が行われ、コーヒーを産する。人口五七九万(一九九二)。
フルンゼ【Frunze】🔗⭐🔉
フルンゼ【Frunze】
ビシュケク
ビシュケク
ブルンナー【Emil Brunner】🔗⭐🔉
ブルンナー【Emil Brunner】
[一八八九〜一九六六]スイスのプロテスタント弁証法神学者。チューリヒ大学教授。神と人との出会いの真理を提唱。一九五三〜五五年、国際キリスト教大学教授として滞日。日本における民主主義のキリスト教的基礎づけを説いた。著「出会いとしての真理」「教義学」など。
大辞泉 ページ 13324。
[動サ五(四)]「
[動サ下二]「ふるわせる」の文語形。