複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふる‐まい【振(る)舞(い)】‐まひ🔗⭐🔉
ふる‐まい【振(る)舞(い)】‐まひ
振る舞うこと。挙動。また、態度。「立派な―」「立ち居―」
ごちそうをすること。もてなし。供応。「大盤―」
振る舞うこと。挙動。また、態度。「立派な―」「立ち居―」
ごちそうをすること。もてなし。供応。「大盤―」
ふるまい‐ざけ【振(る)舞(い)酒】ふるまひ‐🔗⭐🔉
ふるまい‐ざけ【振(る)舞(い)酒】ふるまひ‐
祝儀などの際に、人に振る舞う酒。
ふるまい‐みず【振(る)舞(い)水】ふるまひみづ🔗⭐🔉
ふるまい‐みず【振(る)舞(い)水】ふるまひみづ
暑中、飲料水を入れた桶を路傍に置いて、通行の人に自由に飲ませるもの。また、その水。水振る舞い。接待水。《季 夏》「昼過や―に日のあたる/虚子」
ふる‐ま・う【振(る)舞う】‐まふ🔗⭐🔉
ふる‐ま・う【振(る)舞う】‐まふ
[動ワ五(ハ四)]
動作・行動をする。「なれなれしく―・う」「紳士らしく―・う」
人にごちそうする。もてなす。「酒を―・う」
ことさらにつくろう。わざわざ趣向をこらす。「―・ひて興あるよりも、興なくて安らかなるが勝りたることなり」〈徒然・二三一〉
[可能]ふるまえる
動作・行動をする。「なれなれしく―・う」「紳士らしく―・う」
人にごちそうする。もてなす。「酒を―・う」
ことさらにつくろう。わざわざ趣向をこらす。「―・ひて興あるよりも、興なくて安らかなるが勝りたることなり」〈徒然・二三一〉
[可能]ふるまえる
フル‐マラソン🔗⭐🔉
フル‐マラソン
《和full+marathon》正式なマラソンの距離四二・一九五キロを走るマラソン。ハーフマラソンや短縮マラソンに対していう。
ふる‐み【古身・古△刃】🔗⭐🔉
ふる‐み【古身・古△刃】
古い時代につくられた刀。古刀。
新身(あらみ)。
新身(あらみ)。
ふる‐みち【古道】🔗⭐🔉
ふる‐みち【古道】
古い道。旧道。こどう。
ふる‐みや【古宮】🔗⭐🔉
ふる‐みや【古宮】
古い宮殿。年を経た御殿。「この―の梢は、いとことにおもしろく」〈源・総角〉
年老いて世間から忘れられた親王。「そのころ、世に数まへられ給はぬ―おはしけり」〈源・橋姫〉
古い宮殿。年を経た御殿。「この―の梢は、いとことにおもしろく」〈源・総角〉
年老いて世間から忘れられた親王。「そのころ、世に数まへられ給はぬ―おはしけり」〈源・橋姫〉
ブルム【L
on Blum】🔗⭐🔉
ブルム【L
on Blum】
[一八七二〜一九五〇]フランスの政治家・文芸批評家。第一次大戦後、社会党党首となり、一九三六年に人民戦線内閣の首相。三八年にも首相。第二次大戦中はビシー政府に逮捕されてドイツに送られた。四六年、第四共和制発足前の暫定内閣首相。著「結婚について」。
on Blum】
[一八七二〜一九五〇]フランスの政治家・文芸批評家。第一次大戦後、社会党党首となり、一九三六年に人民戦線内閣の首相。三八年にも首相。第二次大戦中はビシー政府に逮捕されてドイツに送られた。四六年、第四共和制発足前の暫定内閣首相。著「結婚について」。
ふる‐め【古△妻】🔗⭐🔉
ふる‐め【古△妻】
長い年月連れ添っている妻。老妻。ふるづま。「若妻(わかめ)得て―を内に置くならばふため狂ひと人やいはまし」〈咄・醒睡笑・六〉
人に嫁したことのある女。「花の山高き梢と聞きしかど蜑(あま)の子かとよ―ひろふは」〈盛衰記・二〉
長い年月連れ添っている妻。老妻。ふるづま。「若妻(わかめ)得て―を内に置くならばふため狂ひと人やいはまし」〈咄・醒睡笑・六〉
人に嫁したことのある女。「花の山高き梢と聞きしかど蜑(あま)の子かとよ―ひろふは」〈盛衰記・二〉
大辞泉 ページ 13323。