複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぶん‐しゅう【文集】‐シフ🔗⭐🔉
ぶん‐しゅう【文集】‐シフ
詩歌や文章を集めて一冊にまとめたもの。「卒業記念―を編む」
ぶん‐しゅう【文×繍】‐シウ🔗⭐🔉
ぶん‐しゅう【文×繍】‐シウ
美しい模様のぬいとり。また、それを施した衣服。
ぶんしゅう‐いくりん【分収育林】ブンシウ‐🔗⭐🔉
ぶんしゅう‐いくりん【分収育林】ブンシウ‐
林地所有者・造林者・費用負担者などが伐採後の収益を分け合う前提で育てられる森林。
ぶん‐しゅく【分宿】🔗⭐🔉
ぶん‐しゅく【分宿】
[名]スル一団の人々が分かれて宿泊すること。「民家に―する」
ふん‐しゅつ【噴出】🔗⭐🔉
ふん‐しゅつ【噴出】
[名]スル狭いところから強い勢いでふき出すこと。また、ふき出ること。「火口から水蒸気が―する」
ふんしゅつ‐がん【噴出岩】🔗⭐🔉
ふんしゅつ‐がん【噴出岩】
火山岩
火山岩
ふん‐しょ【×焚書】🔗⭐🔉
ふん‐しょ【×焚書】
学問・思想を権力によって弾圧するための手段として、書物を焼き捨てること。
ふんしょ【焚書】🔗⭐🔉
ふんしょ【焚書】
中国、明末の思想家李贄(りし)の著書。六巻。一五九〇年刊。人間にとって最も本来的なものとして童心を主張し、特異な人間肯定論を展開。
ぶん‐しょ【分所】🔗⭐🔉
ぶん‐しょ【分所】
本部から、別の場所に分けて設けられた事務所・営業所。
ぶん‐しょ【分署】🔗⭐🔉
ぶん‐しょ【分署】
本署から分かれて、別の場所に設けられた警察署・税務署など。
ぶん‐しょ【文書】🔗⭐🔉
ぶん‐しょ【文書】
《古くは「ぶんじょ」とも》文字で書き記したものの総称。書籍・書類・書状・証文など。書き物。ふみ。もんじょ。「―で回答する」「公―」
ふん‐しょう【×焚焼】‐セウ🔗⭐🔉
ふん‐しょう【×焚焼】‐セウ
[名]スルもやすこと。焼くこと。「廬舎―せられ、田野踏藉せられて」〈兆民・三酔人経綸問答〉
ふん‐じょう【粉状】‐ジヤウ🔗⭐🔉
ふん‐じょう【粉状】‐ジヤウ
粉になっている状態。
ふん‐じょう【紛×擾】‐ゼウ🔗⭐🔉
ふん‐じょう【紛×擾】‐ゼウ
[名]スルもめること。ごたごた。紛争。紛糾。「政党各派が―する」
ぶん‐しょう【分掌】‐シヤウ🔗⭐🔉
ぶん‐しょう【分掌】‐シヤウ
[名]スル仕事・事務を手分けして受け持つこと。分担。「事務を―する」
ぶんしょう【文正】ブンシヤウ🔗⭐🔉
ぶんしょう【文正】ブンシヤウ
室町中期、後土御門(ごつちみかど)天皇の時の年号。一四六六年二月二八日〜一四六七年三月五日。
大辞泉 ページ 13384。