複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぶん‐しょう【文章】‐シヤウ🔗⭐🔉
ぶん‐しょう【文章】‐シヤウ
文を連ねて、まとまった思想・感情を表現したもの。主に詩に対して、散文をいう。
文法で、文よりも大きな単位。一文だけのこともあるが、通常はいくつかの文が集まって、まとまった思想・話題を表現するもの。
威儀・容儀・文辞などとして、内にある徳の外面に現れたもの。「およそはこの大臣(おとど)―うるはしうして」〈平家・三〉
[類語](
)文(ぶん)・書き物・一文(いちぶん)・散文・文言(もんごん)・編章・詞章・詞藻・文辞(ぶんじ)・文藻・文体・文面・章句 (謙譲)拙文・駄文・腰折れ文(ぶみ)
文を連ねて、まとまった思想・感情を表現したもの。主に詩に対して、散文をいう。
文法で、文よりも大きな単位。一文だけのこともあるが、通常はいくつかの文が集まって、まとまった思想・話題を表現するもの。
威儀・容儀・文辞などとして、内にある徳の外面に現れたもの。「およそはこの大臣(おとど)―うるはしうして」〈平家・三〉
[類語](
)文(ぶん)・書き物・一文(いちぶん)・散文・文言(もんごん)・編章・詞章・詞藻・文辞(ぶんじ)・文藻・文体・文面・章句 (謙譲)拙文・駄文・腰折れ文(ぶみ)
文章は経国(けいこく)の大業(たいぎよう)不朽(ふきゆう)の盛事(せいじ)🔗⭐🔉
文章は経国(けいこく)の大業(たいぎよう)不朽(ふきゆう)の盛事(せいじ)
《魏文帝「典論」論文から》文章は、国を治めるための重大な事業であり、永久に朽ちることのない盛大な仕事である。
ぶん‐じょう【分乗】🔗⭐🔉
ぶん‐じょう【分乗】
[名]スル一団の人々が二つ以上の乗り物に分かれて乗ること。「タクシー二台に―する」
ぶん‐じょう【分場】‐ヂヤウ🔗⭐🔉
ぶん‐じょう【分場】‐ヂヤウ
本部から分かれて別の所に設けられた試験場・作業場。
ぶん‐じょう【分譲】‐ジヤウ🔗⭐🔉
ぶん‐じょう【分譲】‐ジヤウ
[名]スル一部分を分けて譲ること。特に、土地・建物などを区分けして売ること。「土地を―する」「―マンション」
ぶん‐じょう【文×杖】‐ヂヤウ🔗⭐🔉
ぶん‐じょう【文×杖】‐ヂヤウ
《「ふづえ」を音読みにした語》「文挟(ふみばさ)み
」に同じ。
」に同じ。
ぶん‐じょう【文場】‐ヂヤウ🔗⭐🔉
ぶん‐じょう【文場】‐ヂヤウ
文章家の社会。文壇。「陸続として書を著し、―に名を震いたり」〈中村訳・西国立志編〉
詩文を書いたり批評し合ったりする会。また、その会場。「為憲は―ごとに嚢に抄物を入れて随身しけるを」〈著聞集・四〉
文章家の社会。文壇。「陸続として書を著し、―に名を震いたり」〈中村訳・西国立志編〉
詩文を書いたり批評し合ったりする会。また、その会場。「為憲は―ごとに嚢に抄物を入れて随身しけるを」〈著聞集・四〉
ぶんしょう‐か【文章家】ブンシヤウ‐🔗⭐🔉
ぶんしょう‐か【文章家】ブンシヤウ‐
文章を書くことを職業とする人。また、文章を巧みに書く人。
ぶんしょうきはん【文章軌範】ブンシヤウキハン🔗⭐🔉
ぶんしょうきはん【文章軌範】ブンシヤウキハン
中国の文章集。七巻。宋の謝枋得(しやぼうとく)撰。科挙の受験者のために、模範とすべき文章の傑作を編集したもので、韓愈・柳宗元・欧陽修・蘇軾などの唐宋の作家の文を中心に六九編を集めたもの。日本にも室町末期に伝来し、江戸時代に広く読まれた。
大辞泉 ページ 13385。