複数辞典一括検索+

へいきん‐たいようじ【平均太陽時】‐タイヤウジ🔗🔉

へいきん‐たいようじ【平均太陽時】‐タイヤウジ 平均太陽の南中を基準にした時刻で、その時角に一二時を加えたもの。日常使用されている時刻は平均太陽時の一種。→視太陽時

へいきん‐たいようじつ【平均太陽日】‐タイヤウジツ🔗🔉

へいきん‐たいようじつ【平均太陽日】‐タイヤウジツ 平均太陽の中心が南中してから再び南中するまでの時間。日常生活で用いられている一日。

へいきん‐ち【平均値】🔗🔉

へいきん‐ち【平均値】 いくつかの数や量を平均して得られる数値。平均。「―を求める」「―を出す」

へいきん‐ちょちくせいこう【平均貯蓄性向】‐チヨチクセイカウ🔗🔉

へいきん‐ちょちくせいこう【平均貯蓄性向】‐チヨチクセイカウ 所得全体のうち、貯蓄に向けられる割合。→限界貯蓄性向

へいきん‐ちんぎん【平均賃金】🔗🔉

へいきん‐ちんぎん【平均賃金】 産業別・年齢別・男女別などによって算出された賃金の平均値。ある労働者に対して過去三か月間に支払われた賃金総額をその期間の総日数で除した金額。労働基準法に定める解雇手当・休業手当・災害補償などの算定基準になる。

へいきん‐てき【平均的】🔗🔉

へいきん‐てき【平均的】 [形動]あるまとまりの中で、最もふつうであるさま。例外的でないさま。「―な日本人の生活パターン」

へいきん‐てん【平均点】🔗🔉

へいきん‐てん【平均点】 点数の総和を人数または単位項目の数で割って得られた点数。

へいきん‐ねんれい【平均年齢】🔗🔉

へいきん‐ねんれい【平均年齢】 その社会・団体を構成している人々の年齢の平均値。「―二〇歳の若いチーム」

へいきん‐よめい【平均余命】🔗🔉

へいきん‐よめい【平均余命】 ある国のある年齢の人々が、その後生きられる平均の年数。国勢調査に基づく年齢別死亡率から統計的に算出する。零歳のものを平均寿命という。

へいきん‐りじゅんりつ【平均利潤率】🔗🔉

へいきん‐りじゅんりつ【平均利潤率】 資本の競争により、各産業部門の利潤率が平均的な水準に均等化して形成される利潤率。一般的利潤率。

へいきん‐りつ【平均律】🔗🔉

へいきん‐りつ【平均律】 オクターブを等分割した音律。また、純正律の微小音程を平均化し、実用的に使いやすくした音律。特に、オクターブを一二等分した一二平均律は一九世紀以降広く用いられている。

へいきん‐りつ【平均率】🔗🔉

へいきん‐りつ【平均率】 いくつかの比率の平均値。平均した割合。

大辞泉 ページ 13425