複数辞典一括検索+![]()
![]()
べき‐べき【×冪×冪】🔗⭐🔉
べき‐べき【×冪×冪】
[ト・タル]
[形動タリ]雲や塵(ちり)などが一面におおうさま。「―たる雲を貫ぬいて恐しい神の声がした」〈漱石・趣味の遺伝〉
[形動タリ]雲や塵(ちり)などが一面におおうさま。「―たる雲を貫ぬいて恐しい神の声がした」〈漱石・趣味の遺伝〉
べき‐ほう【×冪法】‐ハフ🔗⭐🔉
べき‐ほう【×冪法】‐ハフ
同じ数を何回も掛け合わせること。累乗。
へぎ‐ぼん【△折ぎ盆】🔗⭐🔉
へぎ‐ぼん【△折ぎ盆】
へぎ板で作ったお盆。
へき‐めん【壁面】🔗⭐🔉
へき‐めん【壁面】
壁の表面。
へきめん‐せん【壁面線】🔗⭐🔉
へきめん‐せん【壁面線】
街区内の建築物の位置を整え、町並みをそろえて環境の向上を図るため、法的に指定される線。この線を越える壁・柱・門などの建築はできない。
へぎ‐もち【△折ぎ×餅】🔗⭐🔉
へぎ‐もち【△折ぎ×餅】
餅を薄く切って乾かしたもの。かきもち。
へぎ‐やき【△折ぎ焼(き)】🔗⭐🔉
へぎ‐やき【△折ぎ焼(き)】
杉焼き
杉焼き
へき‐ゆう【×僻×邑】‐イフ🔗⭐🔉
へき‐ゆう【×僻×邑】‐イフ
「僻村(へきそん)」に同じ。「昨夜倉卒に―に投宿し」〈久米邦武・米欧回覧実記〉
へき‐ら【×碧羅】🔗⭐🔉
へき‐ら【×碧羅】
緑色のうすぎぬ。また、青空や緑の山をたとえていう。「―の山影を望む」〈岡本かの子・生々流転〉
へき‐ら【×碧×蘿】🔗⭐🔉
へき‐ら【×碧×蘿】
緑色のつたかずら。緑蘿。「麓に車を駐めて、手を採って―を攀(よじのぼ)るに」〈太平記・三九〉
べきら【汨羅】🔗⭐🔉
べきら【汨羅】
中国湖南省北東部を流れる川。湘江(しようこう)の支流。楚(そ)の屈原が投身した川として有名。汨水。汨羅江。ミールオ。
へき‐らく【×碧落】🔗⭐🔉
へき‐らく【×碧落】
青い空。大空。また、はるか遠い所。「風―を吹いて浮雲(ふうん)尽き」〈漱石・門〉
べきら‐の‐おに【×汨羅の鬼】🔗⭐🔉
べきら‐の‐おに【×汨羅の鬼】
《楚の屈原が汨羅に身を投じて死んだ故事から》屈原の霊。転じて、水死した人。溺死者。
へきら‐の‐てん【×碧羅の天】🔗⭐🔉
へきら‐の‐てん【×碧羅の天】
晴れ渡った青空。
へき‐りゅう【△日△置流】‐リウ🔗⭐🔉
へき‐りゅう【△日△置流】‐リウ
弓術の一派。室町中期、大和の日置弾正正次が創始。日本弓術の本流。
へき‐るり【×碧×瑠×璃】🔗⭐🔉
へき‐るり【×碧×瑠×璃】
青色の瑠璃。また、その色。「―の天」
青々と澄みとおった水や空のたとえ。「―をたたえた湖」
青色の瑠璃。また、その色。「―の天」
青々と澄みとおった水や空のたとえ。「―をたたえた湖」
大辞泉 ページ 13466。