複数辞典一括検索+

へき‐ろん【×僻論】🔗🔉

へき‐ろん【×僻論】 すじの通らない議論。

ペキン【北京】🔗🔉

ペキン【北京】 中華人民共和国の首都。華北平原の北部に位置し、中央政府直轄市。遼・金・元・明・清の都として繁栄。明代になって北京となり、一九二八〜三八年は国民政府が成立して北平(ペイピン)とよばれた。旧内城中心の紫禁城は故宮博物院となり、その南に人民大会堂・天安門広場がある。人口、行政区五五三万、都市圏九一八万(一九八二)。ペイチン。

ペキン‐かんわ【京官話】‐クワンワ🔗🔉

ペキン‐かんわ【京官話】‐クワンワ 中国の清時代における公用標準語の一。

ペキン‐げんじん【京原人】🔗🔉

ペキン‐げんじん【京原人】 中国北京郊外、周口店の石灰岩洞穴から発見された化石人類。更新世中期、五〇万〜二〇万年前の生息と推定される。原始的な石器を用い、火を使った。ホモエレクトゥス‐ペキネンシス。旧称、シナントロプスペキネンシス。

ペキン‐じょうやく【北京条約】‐デウヤク🔗🔉

ペキン‐じょうやく【北京条約】‐デウヤク 一八六〇年、アロー戦争の結果、イギリス・フランスと清国との間で結ばれた条約。天津の開港、賠償金の支払い、イギリスへの九竜割譲などを定めた。一八六〇年、ロシアと清国との間で結ばれた条約。沿海州をロシアに譲ることを定めた。一八九八年、三国干渉の結果、ロシアと清国との間で結ばれた条約。ロシアの旅順・大連租借および東清鉄道建設を定めた。

ペキン‐だいがく【北京大学】🔗🔉

ペキン‐だいがく【北京大学】 北京市にある国立大学。清朝末の一八九八年京師大学堂として創設され、一九一二年北京大学校と改称し、中国近代化運動の中心となった。一九五二年中国人民政府の大学再編成により、文理系の総合大学となった。

ペキン‐ダック【京ダック】🔗🔉

ペキン‐ダック【京ダック】 アヒルの一品種。中国で作り出され、大形で全身白い。肉用種。カオヤーツ

へ・ぐ【×剥ぐ・折ぐ】🔗🔉

へ・ぐ【×剥ぐ・折ぐ】 [動ガ五(四)]薄く削りとる。また、はがす。はぐ。「皮を―・ぐ」「床板を―・ぐ」少し減らす。へずる。「知行ヲ―・グ」〈日葡〉すばやく盗み取る。横取りする。「馬飼ひの者、それを皆―・ぎて己が徳とし」〈仮・浮世物語・一〉 [可能]へげる[動ガ下二]「へげる」の文語形。

大辞泉 ページ 13467