複数辞典一括検索+

ベトナム【Vietnam】🔗🔉

ベトナム【Vietnam】 インドシナ半島東部にある社会主義共和国。首都ハノイ。国土は南北に細長く、ソンコイ川とメコン川の両デルタ地帯を主に、水田農業が行われる。北部は鉱物資源に富む。一八〇二年、阮(グエン)王朝のもとで統一されたが、八七年以降フランスの保護領となった。第二次大戦中は日本が進駐。戦後の一九四五年、北部にホー=チ=ミンを主班とするベトナム民主共和国が独立を宣言し、フランスとの間にインドシナ戦争が勃発。五四年のジュネーブ協定によって北緯一七度線を境として南北に二分され、南部には五五年にアメリカの支援によりベトナム共和国(南ベトナム)が成立。六一年以降、アメリカおよび南ベトナム軍と北ベトナムおよび南ベトナム解放民族戦線との間にベトナム戦争が続いたが、七六年に南北の統一が実現。人口六九三一万(一九九二)。◆「越南」とも書く。

ベトナム‐ご【ベトナム語】🔗🔉

ベトナム‐ご【ベトナム語】 ベトナムを中心にカンボジア・ラオスでも話されている言語。南アジア語族に属するとされるが、中国語と同じように孤立語的性格をもち、声調の区別をもつ。安南語。

ベトナム‐せんそう【ベトナム戦争】‐センサウ🔗🔉

ベトナム‐せんそう【ベトナム戦争】‐センサウ ベトナムの統一をめぐる戦争。一九六〇年に結成された南ベトナム解放民族戦線が、六一年、北ベトナムの支援のもとに南ベトナム政府に対して本格的な抗争を開始し、六九年には臨時革命政府を樹立。その間、六三年にはアメリカが全面的に軍事介入したが、七三年の和平協定により撤退。七五年、サイゴンが陥落して南ベトナム政府は崩壊。翌七六年、南北ベトナムの統一が実現した。第二次インドシナ戦争。

ヘドニズム【hedonism】🔗🔉

ヘドニズム【hedonism】 快楽主義。享楽主義。

べと‐びょう【露菌病】‐ビヤウ🔗🔉

べと‐びょう【露菌病】‐ビヤウ ツユカビ科の藻菌の寄生によって生じる野菜や果樹の病害。ウリ・ブドウなどの葉が黄色になり、裏面にカビが綿毛のように広がって枯れていく。ろきんびょう。

へと‐へと🔗🔉

へと‐へと [形動]非常に疲れて力がすっかり抜けてしまうさま。「―でもう歩けない」「―になる」

べと‐べと🔗🔉

べと‐べと [副]スル 物が粘りつくさま。「汗でからだが―(と)する」[形動]に同じ。「―な手でさわるな」[アクセントはベトベト、はベトベト。

大辞泉 ページ 13503