複数辞典一括検索+
ペニヒ【ドイツPfennig】🔗⭐🔉
ペニヒ【ドイツPfennig】
ドイツの補助通貨単位。一ペニヒは一マルクの一〇〇分の一。
べに‐ひかげ【紅日=陰=蝶】🔗⭐🔉
べに‐ひかげ【紅日=陰=蝶】
ジャノメチョウ科の昆虫。翅(はね)の開張約四・五センチ。翅は黒褐色で、前翅に数字の8のような橙紅色の紋がある。本州中部以北の高山や北海道の草原でみられ、幼虫の食草はスゲ類。
べに‐ひわ【紅×鶸】‐ひは🔗⭐🔉
べに‐ひわ【紅×鶸】‐ひは
アトリ科の鳥。全長一三センチくらい。背面は褐色の縦斑があり、額が赤く、雄は胸も赤い。北半球北部で繁殖。日本では冬鳥。
べに‐ふで【紅筆】🔗⭐🔉
べに‐ふで【紅筆】
口紅をつけるのに用いる筆。
べに‐ましこ【紅△猿子】🔗⭐🔉
べに‐ましこ【紅△猿子】
アトリ科の鳥。全長約一五センチ。雄は全体に紅色を帯びた褐色。雌は淡褐色。北海道・東北で繁殖、冬は南へ移動。
べに‐ます【紅×鱒】🔗⭐🔉
べに‐ます【紅×鱒】
ベニザケの別名。
ベニヤ【veneer】🔗⭐🔉
ベニヤ‐いた【ベニヤ板】🔗⭐🔉
ベニヤ‐いた【ベニヤ板】
ベニヤ
を数枚重ねて張り合わせた板。合板。

ベニン【Benin】🔗⭐🔉
ベニン【Benin】
ベナン

ペニン‐さんみゃく【ペニン山脈】🔗⭐🔉
ペニン‐さんみゃく【ペニン山脈】
《Pennine》英国、イングランド中央部に南北に連なる山脈。最高点はクロスフェル山で、標高八九三メートル。石炭を産する。
へ‐ぬし【△戸主】🔗⭐🔉
へ‐ぬし【△戸主】
大化の改新後、戸の法律上の責任者。こしゅ。
平城京・平安京の宅地の最小区画の単位。一町を三二等分したもの。


ベネシャン【venetian】🔗⭐🔉
ベネシャン【venetian】
《ベネチア風の意》毛・木綿などで織った繻子(しゆす)織物。布面には急角度の斜めの線が密にある。服地・コート地などに用いる。
ベネシュ【Edvard Bene
】🔗⭐🔉
ベネシュ【Edvard Bene
】
[一八八四〜一九四八]チェコスロバキアの政治家。第一次大戦中国外で独立運動を指導し、独立後、外相・首相、一九三五年から大統領。三八年のミュンヘン会談後、英国へ亡命。四五年、再び大統領となるが、四八年のチェコ革命により辞任。

ベネズエラ【Venezuela】🔗⭐🔉
ベネズエラ【Venezuela】
《小ベネチアの意》南アメリカ北部、カリブ海に面する共和国。首都カラカス。一四九八年のコロンブスの到達以来スペイン領。一八一九年大コロンビア共和国の一員となったが、三〇年に独立。石油の産出が大。人口二〇二五万(一九九二)。
大辞泉 ページ 13510。