複数辞典一括検索+
へひり‐むし【×屁△放虫】🔗⭐🔉
へひり‐むし【×屁△放虫】
捕らえると悪臭を放つゴミムシ類。特に、ミイデラゴミムシをいう。へっぴりむし。《季 秋》
ヘファイストス【H
phaistos】🔗⭐🔉
ヘファイストス【H
phaistos】
ギリシア神話で、火と鍛冶(かじ)の神。ゼウスとヘラ(またはヘラだけ)の子。醜男で、足が不自由とされる。ローマ神話のウルカヌスにあたる。ヘパイストス。

ペプシン【pepsin】🔗⭐🔉
ペプシン【pepsin】
胃液に含まれるたんぱく質分解酵素。前駆体のペプシノーゲンとして分泌され、胃液中の塩酸により活性化されたもの。たんぱく質をプロテオースないしペプトンの段階まで消化する。
ヘプタ【ギリシアhepta】🔗⭐🔉
ヘプタ【ギリシアhepta】
数の七。
ペプチダーゼ【peptidase】🔗⭐🔉
ペプチダーゼ【peptidase】
ペプチド結合を加水分解する酵素。特に、ペプチド鎖を末端から作用して切るエキソペプチダーゼをいう。
ペプチド【peptide】🔗⭐🔉
ペプチド【peptide】
二個以上のアミノ酸のペプチド結合によってできた化合物。アミノ酸の数によって、二個ならジペプチド、三個ならトリペプチドといい、二〜一〇個程度の少数ならオリゴペプチド、一〇〜一〇〇個と多数ならポリペプチドという。
ペプチド‐けつごう【ペプチド結合】‐ケツガフ🔗⭐🔉
ペプチド‐けつごう【ペプチド結合】‐ケツガフ
アミノ酸分子のアミノ基-NH2と、他のアミノ酸のカルボキシル基-COOHとから、水一分子が取れて縮合してできる形-CONH-の結合。
ペプチド‐ホルモン【peptide hormone】🔗⭐🔉
ペプチド‐ホルモン【peptide hormone】
ペプチド結合をもつホルモン。副腎皮質刺激ホルモン・プロラクチン・抗利尿ホルモン・インスリンなど。
ペプトン【peptone】🔗⭐🔉
ペプトン【peptone】
たんぱく質がペプシンや熱・酸などによって分解されたときにできる、たんぱく質とアミノ酸との中間的な物質。さまざまな大きさのペプチドの混合物。
ヘブライ【ギリシアHebraios】🔗⭐🔉
ヘブライ【ギリシアHebraios】
《川の向こうから来た人の意》他民族がイスラエル民族をいう名称。また、古代イスラエル王国をさすこともある。→イスラエル◆「希伯来」とも書く。
大辞泉 ページ 13516。