複数辞典一括検索+![]()
![]()
嘘から出た実(まこと)🔗⭐🔉
嘘から出た実(まこと)
嘘のつもりであったものが、結果的に、はからずも真実となること。
嘘で固・める🔗⭐🔉
嘘で固・める
嘘ばかりで話などをまとめる。「―・めた報告書」「―・めた世渡り」
嘘にも🔗⭐🔉
嘘にも
たとえ本心ではなくてもという気持ちを表す。「―済まないという言葉ぐらい言ってもいいではないか」
(下に打消しの語を伴う)打消しを強める。決して。まるで。かりにも。「お島が惚れていようとは―思わなかった」〈紅葉・多情多恨〉
たとえ本心ではなくてもという気持ちを表す。「―済まないという言葉ぐらい言ってもいいではないか」
(下に打消しの語を伴う)打消しを強める。決して。まるで。かりにも。「お島が惚れていようとは―思わなかった」〈紅葉・多情多恨〉
嘘も方便(ほうべん)🔗⭐🔉
嘘も方便(ほうべん)
嘘は罪悪ではあるが、よい結果を得る手段として時には必要であるということ。
嘘を言え🔗⭐🔉
嘘を言え
《嘘を言うなら勝手に言え、こちらではわかっているぞ、の意》嘘を言う相手をとがめたり、話の内容に疑義をはさんだりするときの言葉。うそを吐(つ)け。「―、君のしわざに決まっている」
うそ【×嘯】🔗⭐🔉
うそ【×嘯】
口をすぼめて息を強く出すこと。また、口笛。うそぶき。「貝をも持たぬ山伏が―を吹かうよ」〈虎明狂・柿山伏〉
うそ【×獺】🔗⭐🔉
うそ【×獺】
カワウソの別名。おそ。
うそ【×鷽】🔗⭐🔉
うそ【×鷽】
アトリ科の鳥。全長一六センチくらい。頭は黒く、背は青灰色。雄はほおの辺りに淡紅色の部分がある。山地の樹林にすみ、フィーフィーと口笛を吹くような声で鳴く。うそどり。うそひめ。《季 春》「―なくや花も実もなき梅嫌(うめもどき)/子規」
鷽替えの神事に用いられる木製の鳥。木を削り、
にかたどって着色したもの。
アトリ科の鳥。全長一六センチくらい。頭は黒く、背は青灰色。雄はほおの辺りに淡紅色の部分がある。山地の樹林にすみ、フィーフィーと口笛を吹くような声で鳴く。うそどり。うそひめ。《季 春》「―なくや花も実もなき梅嫌(うめもどき)/子規」
鷽替えの神事に用いられる木製の鳥。木を削り、
にかたどって着色したもの。
大辞泉 ページ 1363。