複数辞典一括検索+

ほう‐しゅ【砲手】ハウ‐🔗🔉

ほう‐しゅ【砲手】ハウ‐ 火砲を発射する役目の兵士。

ほう‐じゅ【宝珠】🔗🔉

ほう‐じゅ【宝珠】 《「ほうしゅ」とも》宝玉。宝珠の玉」に同じ。如意宝珠」に同じ。塔の相輪の一部で、水煙の上にのせる飾り。

ぼう‐しゅ【×芒種】バウ‐🔗🔉

ぼう‐しゅ【×芒種】バウ‐ 二十四節気の一。太陽の黄経が七五度の時。六月六日ごろ。稲・麦など芒(のぎ)をもつ穀物の種をまく時期とされていた。《季 夏》「伊賀山や―の雲の不啻(ただならず)/圭岳」

ぼう‐しゅ【防守】バウ‐🔗🔉

ぼう‐しゅ【防守】バウ‐ [名]スル防ぎ守ること。防御。「外敵の侵犯を―する」

ぼう‐しゅ【謀主】🔗🔉

ぼう‐しゅ【謀主】 中心となって策謀をめぐらす人。首謀者。「造反の―とみなされる人物」

ぼう‐じゅ【傍受】バウ‐🔗🔉

ぼう‐じゅ【傍受】バウ‐ [名]スル無線通信を、交信の相手でない者が受信すること。「機密の通信を―する」

ほう‐しゅう【報酬】‐シウ🔗🔉

ほう‐しゅう【報酬】‐シウ 労務または物の使用の対価として給付される金銭・物品など。「―を支払う」

ほう‐しゅう【報×讐】‐シウ🔗🔉

ほう‐しゅう【報×讐】‐シウ [名]スル仕返しをすること。復讐。報仇。「舟を顛覆(てんぷく)させて見事に―し」〈太宰・竹青〉

ほう‐じゅう【放縦】ハウ‐🔗🔉

ほう‐じゅう【放縦】ハウ‐ [名・形動]何の規律もなく勝手にしたいことをすること。また、そのさま。放恣(ほうし)。放埒(ほうらつ)。ほうしょう。「―な生き方」 [派生]ほうじゅうさ[名]

ぼう‐しゅう【防州】バウシウ🔗🔉

ぼう‐しゅう【防州】バウシウ 周防(すおう)国の異称。

ぼう‐しゅう【防臭】バウシウ🔗🔉

ぼう‐しゅう【防臭】バウシウ 悪臭や異臭を消すこと。また、それらが他のものに移るのを防ぐこと。

ぼう‐しゅう【防×銹】バウシウ🔗🔉

ぼう‐しゅう【防×銹】バウシウ さびが発生したり広がったりするのを防ぐこと。

ぼう‐しゅう【房州】バウシウ🔗🔉

ぼう‐しゅう【房州】バウシウ 安房(あわ)国の異称。

大辞泉 ページ 13654