複数辞典一括検索+![]()
![]()
うた‐がま・し【歌がまし】🔗⭐🔉
うた‐がま・し【歌がまし】
[形シク]ひとかどの歌らしい。「さすがに―・しう、われはと思へるさまに最初(さいそ)によみ侍らむ」〈枕・九九〉
うだ‐がみ【宇×陀紙】🔗⭐🔉
うだ‐がみ【宇×陀紙】
大和国宇陀地方で産した厚手の楮紙(こうぞがみ)。
うた‐がら【歌柄】🔗⭐🔉
うた‐がら【歌柄】
和歌の品格や風格。
うた‐ガルタ【歌ガルタ】🔗⭐🔉
うた‐ガルタ【歌ガルタ】
小倉百人一首などの和歌を利用したカルタ。読み札には一首の全句を、取り札には下の句のみを記してあり、読み札に一致する取り札を取り合い、その数の多少を競う。《季 新年》
うたがわ【歌川】うたがは🔗⭐🔉
うたがわ【歌川】うたがは
姓氏の一。
うだがわ【宇田川】うだがは🔗⭐🔉
うだがわ【宇田川】うだがは
姓氏の一。
うたがわ‐くにさだ【歌川国貞】うたがは‐🔗⭐🔉
うたがわ‐くにさだ【歌川国貞】うたがは‐
[一七八六〜一八六四]江戸後期の浮世絵師。本名、角田庄蔵。号、一雄斎・五渡亭など。初世歌川豊国に学ぶ。初め草双紙の挿絵を描き、のち役者似顔絵や美人画に転じ、最高の人気絵師となった。正式には三世豊国とされるが、みずからは二世を称した。
うたがわ‐くによし【歌川国芳】うたがは‐🔗⭐🔉
うたがわ‐くによし【歌川国芳】うたがは‐
[一七九七〜一八六一]江戸後期の浮世絵師。江戸の人。通称、孫三郎。号、一勇斎など。初世歌川豊国に学び、特に勇壮な武者絵で名声を得た。洋風の風景画や風刺画にもすぐれた。
うだがわ‐げんしん【宇田川玄真】うだがは‐🔗⭐🔉
うだがわ‐げんしん【宇田川玄真】うだがは‐
宇田川榛斎(うだがわしんさい)
宇田川榛斎(うだがわしんさい)
うだがわ‐げんずい【宇田川玄随】うだがは‐🔗⭐🔉
うだがわ‐げんずい【宇田川玄随】うだがは‐
[一七五五〜一七九七]江戸中期の蘭学者。江戸の人。津山藩医。名は晋。号、槐園(かいえん)。オランダの内科書「西説内科撰要」を翻訳。蘭学の発展に尽力した。
うたがわし・い【疑わしい】うたがはしい🔗⭐🔉
うたがわし・い【疑わしい】うたがはしい
[形]
うたがは・し[シク]
真実かどうか疑いたくなるようすである。信用できない。「―・い説」
はたしてそうなるかどうか不確かである。「目標達成は―・い」
普通でない怪しい。不審である。「―・い振る舞い」→怪(あや)しい[用法]
[派生]うたがわしげ[形動]うたがわしさ[名]
うたがは・し[シク]
真実かどうか疑いたくなるようすである。信用できない。「―・い説」
はたしてそうなるかどうか不確かである。「目標達成は―・い」
普通でない怪しい。不審である。「―・い振る舞い」→怪(あや)しい[用法]
[派生]うたがわしげ[形動]うたがわしさ[名]
大辞泉 ページ 1372。