複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぼう‐りょ【亡虜】バウ‐🔗⭐🔉
ぼう‐りょ【亡虜】バウ‐
逃亡した捕虜。また、逃亡した者を卑しんでいう語。
ほう‐りょう【方量】ハウリヤウ🔗⭐🔉
ほう‐りょう【方量】ハウリヤウ
限度。限界。際限。きり。多く「方量もない」の形で用いられる。「いやおのれは、言はせておけば―もない」〈虎明狂・河原太郎〉
ほう‐りょう【方領】ハウリヤウ🔗⭐🔉
ほう‐りょう【方領】ハウリヤウ
直垂(ひたたれ)・素襖(すおう)などのように、前身(まえみ)の左右の端につけた方形の襟。正面中央で合わせて着用する。かくえり。
《御方の領の意》堂上家が局住(つぼねず)みの勤仕をするとき、家領以外に受ける領地。
直垂(ひたたれ)・素襖(すおう)などのように、前身(まえみ)の左右の端につけた方形の襟。正面中央で合わせて着用する。かくえり。
《御方の領の意》堂上家が局住(つぼねず)みの勤仕をするとき、家領以外に受ける領地。
ほう‐りょう【法量】ホフリヤウ🔗⭐🔉
ほう‐りょう【法量】ホフリヤウ
仏像の大きさ。立高・座高を髪際から測り、丈六・半丈六・等身などとよぶ。
ほう‐りょう【豊漁】‐レフ🔗⭐🔉
ほう‐りょう【豊漁】‐レフ
魚などがたくさんとれること。大漁。「サンマの―」
凶漁。
凶漁。
ほう‐りょく【法力】ハフ‐🔗⭐🔉
ほう‐りょく【法力】ハフ‐
法律の力。法律の効力。
ぼう‐りょく【暴力】🔗⭐🔉
ぼう‐りょく【暴力】
乱暴な力・行為。不当に使う腕力。「―を振るう」
合法性や正当性を欠いた物理的な強制力。
乱暴な力・行為。不当に使う腕力。「―を振るう」
合法性や正当性を欠いた物理的な強制力。
ぼうりょく‐かくめい【暴力革命】🔗⭐🔉
ぼうりょく‐かくめい【暴力革命】
武力によって達成される革命。
平和革命。
平和革命。
ぼうりょく‐だん【暴力団】🔗⭐🔉
ぼうりょく‐だん【暴力団】
暴力や脅迫などによって、私的な目的を達成しようとする反社会的な行動集団。
ほうりん【法琳】ホフリン🔗⭐🔉
ほうりん【法琳】ホフリン
[五七二〜六四〇]中国、唐代の僧。潁川(河南省)の人。道教の排仏論に対抗し、仏教の護法に努めた。晩年は道士の讒言(ざんげん)により四川省に配流。
大辞泉 ページ 13720。