複数辞典一括検索+![]()
![]()
ポジション【position】🔗⭐🔉
ポジション【position】
位置。地位。部署。
野球などで、守備位置。「―につく」
位置。地位。部署。
野球などで、守備位置。「―につく」
ほし‐じるし【星印】🔗⭐🔉
ほし‐じるし【星印】
星形のしるし。「★」「・」などのしるし。
ほし‐じろ【星白】🔗⭐🔉
ほし‐じろ【星白】
鹿などの毛にある白い斑点。
「星白の兜(かぶと)」の略。
鹿などの毛にある白い斑点。
「星白の兜(かぶと)」の略。
ほしじろ‐の‐かぶと【星白の×兜】🔗⭐🔉
ほしじろ‐の‐かぶと【星白の×兜】
鉢の星の表面を銀で包んだ兜。
ほし‐ずな【星砂】🔗⭐🔉
ほし‐ずな【星砂】
有孔虫目に属する原生動物。また、その殻。直径一〜二ミリで、星形の突起のある石灰質の殻をもつ。熱帯性の珊瑚礁域にすみ、日本では八重山諸島に分布。
有孔虫目に属する原生動物。また、その殻。直径一〜二ミリで、星形の突起のある石灰質の殻をもつ。熱帯性の珊瑚礁域にすみ、日本では八重山諸島に分布。
ほしずめ‐の‐まつり【△鎮△火祭(り)】ほしづめ‐🔗⭐🔉
ほしずめ‐の‐まつり【△鎮△火祭(り)】ほしづめ‐
ちんかさい(鎮火祭)
ちんかさい(鎮火祭)
ほ‐じそ【穂紫×蘇】🔗⭐🔉
ほ‐じそ【穂紫×蘇】
紫蘇の穂の若いもの。刺し身のつまなどに用いる。
ほし‐ぞら【星空】🔗⭐🔉
ほし‐ぞら【星空】
晴れて星がきらめいている空。
ほし‐だいこん【干(し)大根・△乾し大根】🔗⭐🔉
ほし‐だいこん【干(し)大根・△乾し大根】
大根を干したもの。丸干し大根をさすことが多い。《季 冬》「ものみな藍の岬端(さきはな)にして―/草田男」
ほしだから‐がい【星宝貝】‐がひ🔗⭐🔉
ほしだから‐がい【星宝貝】‐がひ
タカラガイ科の巻き貝。殻は卵球形で、殻高八センチくらい。背面は白地に黒褐色の斑点が散在し、腹面は白色。紀伊半島以南の暖海沿岸に分布。殻をカメオなどの材料にする。ほしだから。
ほし‐だら【干し×鱈・△乾し×鱈】🔗⭐🔉
ほし‐だら【干し×鱈・△乾し×鱈】
「干鱈(ひだら)」に同じ。
ほ‐しつ【保湿】🔗⭐🔉
ほ‐しつ【保湿】
[名]スル乾燥し過ぎないように一定の湿度を保つこと。「肌を化粧水で―する」
ぼ‐じつ【暮日】🔗⭐🔉
ぼ‐じつ【暮日】
ひぐれ。日暮(にちぼ)。
ほし‐づき【星月】🔗⭐🔉
ほし‐づき【星月】
馬の毛色の名の一。額の上に白い斑点のあるもの。月白(つきじろ)。月額(つきびたい)。星額(ほしびたい)。〈和名抄〉
ほしづき‐の‐うま【星月の馬】🔗⭐🔉
ほしづき‐の‐うま【星月の馬】
額の上に白い点のある馬。
ほし‐づきよ【星月夜】🔗⭐🔉
ほし‐づきよ【星月夜】
晴れて星の光が月のように明るい夜。ほしづくよ。《季 秋》「戸口まで送って出れば―/子規」
主に謡曲で、「暗(くら)」と同音の「倉」を含むところから、「鎌倉」を導くために使われた修飾語。「―鎌倉山を朝立(あさだ)ちて」〈謡・調伏曾我〉
晴れて星の光が月のように明るい夜。ほしづくよ。《季 秋》「戸口まで送って出れば―/子規」
主に謡曲で、「暗(くら)」と同音の「倉」を含むところから、「鎌倉」を導くために使われた修飾語。「―鎌倉山を朝立(あさだ)ちて」〈謡・調伏曾我〉
大辞泉 ページ 13786。