複数辞典一括検索+![]()
![]()
ほ‐だな【帆棚】🔗⭐🔉
ほ‐だな【帆棚】
和船で、帆柱を立て帆の操作を行う場所。
ボタニカきょう【菩多尼訶経】‐キヤウ🔗⭐🔉
ボタニカきょう【菩多尼訶経】‐キヤウ
《(ラテン)botanicaは植物学の意》江戸後期の学術書。一冊。宇田川榕庵著。文政五年(一八二二)刊。日本で初めての組織だった植物学書で、経のように折本式になっている。
ほた‐ほた🔗⭐🔉
ほた‐ほた
[副]
機嫌よくうれしそうなさま。「母親は―として茶を進めながら」〈一葉・十三夜〉
しずくや花などが続いて落ちるさま。「―としずくがたれるのを」〈中勘助・銀の匙〉
機嫌よくうれしそうなさま。「母親は―として茶を進めながら」〈一葉・十三夜〉
しずくや花などが続いて落ちるさま。「―としずくがたれるのを」〈中勘助・銀の匙〉
ぼた‐ぼた🔗⭐🔉
ぼた‐ぼた
[副]
大粒の液体が続いてしたたり落ちる音や、そのさまを表す語。「―(と)雨漏りがする」
動きがもたつくさま。「霜解の泥がくっついて、それが―と足の運びを鈍くして居る」〈長塚・土〉
大粒の液体が続いてしたたり落ちる音や、そのさまを表す語。「―(と)雨漏りがする」
動きがもたつくさま。「霜解の泥がくっついて、それが―と足の運びを鈍くして居る」〈長塚・土〉
ぽた‐ぽた🔗⭐🔉
ぽた‐ぽた
[副]しずくが次々に落ちる音や、そのさまを表す語。「―(と)汗がしたたる」
ぼた‐やま【ぼた山】🔗⭐🔉
ぼた‐やま【ぼた山】
炭鉱で、ぼたを積み上げた山。
ほた・ゆ🔗⭐🔉
ほた・ゆ
[動ヤ下二]「ほたえる」の文語形。
ぼた‐ゆき【×牡△丹雪】🔗⭐🔉
ぼた‐ゆき【×牡△丹雪】
「ぼたんゆき」に同じ。
ポタラ‐きゅう【ポタラ宮】🔗⭐🔉
ポタラ‐きゅう【ポタラ宮】
《Potala 観音菩薩の住む補陀落山(ふだらくせん)の意から》チベット、ラサ市北西のマルポリ(赤い山)の上にあるダライ=ラマの宮殿。一七世紀中ごろ第五代ダライ=ラマによって建設され、以後、宗教・政治の中心となった。
ほ‐だり【△秀×
】🔗⭐🔉
ほ‐だり【△秀×
】
酒を入れる、銚子(ちようし)・瓶子(へいし)の類。「水(みな)そそく臣の嬢子(をとめ)―取らすも」〈記・下・歌謡〉
】
酒を入れる、銚子(ちようし)・瓶子(へいし)の類。「水(みな)そそく臣の嬢子(をとめ)―取らすも」〈記・下・歌謡〉
大辞泉 ページ 13814。