複数辞典一括検索+![]()
![]()
内裸(はだか)でも外(そと)錦(にしき)🔗⭐🔉
内裸(はだか)でも外(そと)錦(にしき)
内実はいかに苦しくても、世間体は飾らなければならないことのたとえ。
内広がりの外すばり🔗⭐🔉
内広がりの外すばり
《「すばり」は「すぼり」「すぼまり」ともいい、小さく縮む意》家族や仲間の内ではいばるが、外に出ると全く意気地のないことのたとえ。内弁慶。
内を空・ける🔗⭐🔉
内を空・ける
外出したり外泊したりして家にいない。「夜遊びをして―・ける」「家族で温泉に行くので二、三日―・ける」
内を外(そと)に
する🔗⭐🔉
内を外(そと)に
する
遊び歩くなど外出ばかりして家にあまりいない。家を外にする。
する
遊び歩くなど外出ばかりして家にあまりいない。家を外にする。
内を出違・う🔗⭐🔉
内を出違・う
訪問客を避けるために入れ違いに外出する。「明け暮れ稼ぎける程に、盆前、大晦日(おほつごもり)にも―・ふほどにもあらず」〈浮・五人女・二〉
うち【打ち】🔗⭐🔉
うち【打ち】
〔接頭〕動詞に付いて、その動作・作用を強めたり、語調を整えたりする。また、少し、ちょっと、の意を添えることもある。「―続く」「―興ずる」「―笑(え)む」
うち‐あい【打(ち)合い】‐あひ🔗⭐🔉
うち‐あい【打(ち)合い】‐あひ
[名]スル
たたき合ったり、切り合ったりすること。
(「撃ち合い」とも書く)互いに銃砲を発射すること。
互いに技をかけること。「投げの―」
たたき合ったり、切り合ったりすること。
(「撃ち合い」とも書く)互いに銃砲を発射すること。
互いに技をかけること。「投げの―」
うち‐あ・う【打(ち)合う】‐あふ🔗⭐🔉
うち‐あ・う【打(ち)合う】‐あふ
[動ワ五(ハ四)]
互いに相手を打つ。「竹刀で―・う」
(「撃ち合う」とも書く)互いに銃砲を撃って戦う。「ギャングどうしが―・う映画」
互いに技をかける。「土俵際で足技を―・う」
ぶつかり合う。「歯が―・ってかちかちと鳴り始め」〈横光・時間〉
碁・双六(すごろく)などをする。「双六を―・ひけり」〈今昔・一六・三七〉
ぴったりする。二つ以上のものがそろう。「物いひすこし―・はずなりぬる人」〈紫式部日記〉
[可能]うちあえる
互いに相手を打つ。「竹刀で―・う」
(「撃ち合う」とも書く)互いに銃砲を撃って戦う。「ギャングどうしが―・う映画」
互いに技をかける。「土俵際で足技を―・う」
ぶつかり合う。「歯が―・ってかちかちと鳴り始め」〈横光・時間〉
碁・双六(すごろく)などをする。「双六を―・ひけり」〈今昔・一六・三七〉
ぴったりする。二つ以上のものがそろう。「物いひすこし―・はずなりぬる人」〈紫式部日記〉
[可能]うちあえる
うち‐あか・す【打(ち)明かす】🔗⭐🔉
うち‐あか・す【打(ち)明かす】
[動サ五(四)]秘密や悩み事などを包み隠さず話す。うちあける。「兄弟と思う君の事、…、何と―・しては下さらぬか」〈一葉・うもれ木〉
大辞泉 ページ 1382。