複数辞典一括検索+![]()
![]()
うち‐あげ【内揚げ・内上げ】🔗⭐🔉
うち‐あげ【内揚げ・内上げ】
(内揚げ)和裁で、衣服のあげをあらかじめ内側に縫い込んでおくこと。
外揚げ。
内金を支払うこと。また、内金。内入り。「米屋へ金子(きんす)三両―にして」〈浮・文反古・一〉
初婿入りのときにする祝い。「内証でこっそりと嫁入りの―がしたい」〈浄・蛭小島武勇問答〉
(内揚げ)和裁で、衣服のあげをあらかじめ内側に縫い込んでおくこと。
外揚げ。
内金を支払うこと。また、内金。内入り。「米屋へ金子(きんす)三両―にして」〈浮・文反古・一〉
初婿入りのときにする祝い。「内証でこっそりと嫁入りの―がしたい」〈浄・蛭小島武勇問答〉
うち‐あげ【打(ち)上げ・打(ち)揚げ】🔗⭐🔉
うち‐あげ【打(ち)上げ・打(ち)揚げ】
空高く上げること。「気象衛星の―」
芝居や相撲などの興行を終えること。
事業や仕事などを終えること。また、その終了を祝う宴。
「打ち上げ花火」の略。
能楽の囃子(はやし)や歌舞伎の鳴り物の手法の一つで、演奏に一段落つけるために調子を一段高めて奏するもの。
簾(すだれ)を巻き上げて出入りするようにつくった駕籠(かご)。打ち上げ簾。打ち上げ乗り物。
空高く上げること。「気象衛星の―」
芝居や相撲などの興行を終えること。
事業や仕事などを終えること。また、その終了を祝う宴。
「打ち上げ花火」の略。
能楽の囃子(はやし)や歌舞伎の鳴り物の手法の一つで、演奏に一段落つけるために調子を一段高めて奏するもの。
簾(すだれ)を巻き上げて出入りするようにつくった駕籠(かご)。打ち上げ簾。打ち上げ乗り物。
うちあげ‐すだれ【打(ち)上げ×簾】🔗⭐🔉
うちあげ‐すだれ【打(ち)上げ×簾】
「打ち上げ
」に同じ。
」に同じ。
うちあけ‐ばなし【打(ち)明け話】🔗⭐🔉
うちあけ‐ばなし【打(ち)明け話】
まだ人に知られていない事実・気持ちなどを、隠さずに語る話。
うちあげ‐はなび【打(ち)上げ花火】🔗⭐🔉
うちあげ‐はなび【打(ち)上げ花火】
筒で打ち上げて上空で開かせる花火。大輪の花模様をひろげる割物(わりもの)や、それを変化させた半割(はんわり)・小割(こわり)、円形に展開しないポカなどがある。揚げ花火。
筒で打ち上げて上空で開かせる花火。大輪の花模様をひろげる割物(わりもの)や、それを変化させた半割(はんわり)・小割(こわり)、円形に展開しないポカなどがある。揚げ花火。
うち‐あ・ける【打(ち)明ける】🔗⭐🔉
うち‐あ・ける【打(ち)明ける】
[動カ下一]
うちあ・く[カ下二]
人に知られたくない事実や秘密などを、思い切って隠さずに話す。うちあかす。「思いのたけを―・ける」
閉まっているものを勢いよくあける。「窓を―・ける」
ひっくり返して中に入っている物を出し、空にする。「人の欲しがる物はこれぞ、と巾着にあるほど―・けて」〈浮・一代男・五〉
すっかり空になる。寂(さび)れる。「さて石山の繁昌、京大坂が―・ける」〈浄・卯月の潤色〉
うちあ・く[カ下二]
人に知られたくない事実や秘密などを、思い切って隠さずに話す。うちあかす。「思いのたけを―・ける」
閉まっているものを勢いよくあける。「窓を―・ける」
ひっくり返して中に入っている物を出し、空にする。「人の欲しがる物はこれぞ、と巾着にあるほど―・けて」〈浮・一代男・五〉
すっかり空になる。寂(さび)れる。「さて石山の繁昌、京大坂が―・ける」〈浄・卯月の潤色〉
大辞泉 ページ 1383。