複数辞典一括検索+![]()
![]()
ほっ‐ぺた【×頬っ△辺】🔗⭐🔉
ほっ‐ぺた【×頬っ△辺】
《「ほおべた」の音変化》ほおのあたり。また、ほお。
頬っ辺が落・ちる🔗⭐🔉
頬っ辺が落・ちる
たいへんおいしいことを表す言葉。ほおが落ちる。「―・ちそうな料理」
ホッベマ【Meindert Hobbema】🔗⭐🔉
ホッベマ【Meindert Hobbema】
[一六三八〜一七〇九]オランダの画家。静かな田園風景を好んで描いた。作「ミッデルハルニスの並木道」など。
ぽっぽ🔗⭐🔉
ぽっぽ
《「ほっぽ」とも》ふところ。また、ふところぐあい。「―が暖かい」
ぽっぽ🔗⭐🔉
ぽっぽ
[副]スル
湯気・炎・煙などが盛んにたちのぼるさま。「―と湯気が立つ」「汽車がしゅっしゅっ―と走る」
からだが熱くなるさま。ほてるさま。「恥ずかしくて顔が―(と)する」
ハトの鳴き声を表す語。
[名]
汽車をいう幼児語。汽車ぽっぽ。
ハトをいう幼児語。はとぽっぽ。
[副]スル
湯気・炎・煙などが盛んにたちのぼるさま。「―と湯気が立つ」「汽車がしゅっしゅっ―と走る」
からだが熱くなるさま。ほてるさま。「恥ずかしくて顔が―(と)する」
ハトの鳴き声を表す語。
[名]
汽車をいう幼児語。汽車ぽっぽ。
ハトをいう幼児語。はとぽっぽ。
ほっ‐ぽう【北方】ホクパウ🔗⭐🔉
ほっ‐ぽう【北方】ホクパウ
北の方。北の方面。
南方。
南方。
ほっぽう‐せんそう【北方戦争】ホクパウセンサウ🔗⭐🔉
ほっぽう‐せんそう【北方戦争】ホクパウセンサウ
一七〇〇〜二一年、バルト海の支配権をめぐって、デンマーク・プロイセンなどと結んだロシアとスウェーデンとの間で行われた戦争。当初はスウェーデンが優勢であったが、ポルタバの戦いを転機にピョートル大帝のロシアが勝利をおさめ、二一年のニスタット条約でバルト海東岸を獲得、強国の地位を得た。大北方戦争。
ほっぽう‐ぶっきょう【北方仏教】ホクパウブツケウ🔗⭐🔉
ほっぽう‐ぶっきょう【北方仏教】ホクパウブツケウ
中央アジア・チベット・モンゴル・中国・朝鮮半島・日本などの仏教。梵語(ぼんご)仏典あるいはその翻訳仏典が行われ、大乗仏教を主とする。北伝仏教。→南方仏教
ほっぽう‐りょうど【北方領土】ホクパウリヤウド🔗⭐🔉
ほっぽう‐りょうど【北方領土】ホクパウリヤウド
第二次大戦後ソ連の統治下になり、ロシア連邦と日本との間でその帰属が問題となっている地域。一般に歯舞(はぼまい)諸島・色丹(しこたん)島および南千島の国後(くなしり)島・択捉(えとろふ)島をさす。
ほっぽ‐おんせん【発哺温泉】‐ヲンセン🔗⭐🔉
ほっぽ‐おんせん【発哺温泉】‐ヲンセン
長野県下高井郡山
内町にある温泉。志賀高原北部に位置する。泉質は単純泉・硫黄泉。
内町にある温泉。志賀高原北部に位置する。泉質は単純泉・硫黄泉。
ほつ‐ほつ🔗⭐🔉
ほつ‐ほつ
[副]少しずつゆっくりと物事をするさま。ぼつぼつ。「急ぎでもなければ、身どもが一細工に―いたすによって」〈続狂言記・六地蔵〉
大辞泉 ページ 13844。