複数辞典一括検索+![]()
![]()
ボトルネック【bottleneck】🔗⭐🔉
ボトルネック【bottleneck】
《瓶の首が狭いところから》仕事の進行の妨げとなるもの。難関。隘路(あいろ)。ネック。
ほどろ🔗⭐🔉
ほどろ
ワラビの穂が伸びすぎてほおけたもの。また、ワラビのこと。「なほざりに焼き捨てし野の早蕨(さわらび)は折る人なくて―とやなる」〈山家集・上〉
ほど‐ろ【程ろ】🔗⭐🔉
ほど‐ろ【程ろ】
夜の明けるころ。「夜の―出でつつ来(く)らく度まねくなれば我(あ)が胸切り焼くごとし」〈万・七五五〉
ほど。頃。「夜の―に参りて、ただにやは」〈宇津保・蔵開下〉
夜の明けるころ。「夜の―出でつつ来(く)らく度まねくなれば我(あ)が胸切り焼くごとし」〈万・七五五〉
ほど。頃。「夜の―に参りて、ただにやは」〈宇津保・蔵開下〉
ほどろ🔗⭐🔉
ほどろ
[形動ナリ]雪などがはらはらと降るさま。また、うっすらと雪が積もるさま。はだら。「我が背子を今か今かと出で見れば沫雪(あわゆき)降れり庭も―に」〈万・二三二三〉
ほどろ‐ほどろ🔗⭐🔉
ほどろ‐ほどろ
[形動ナリ]「ほどろ」を重ねて強調した語。「沫雪(あわゆき)の―に降り敷けば奈良の都し思ほゆるかも」〈万・一六三九〉
ほとんど【×殆ど・△幾ど】🔗⭐🔉
ほとんど【×殆ど・△幾ど】
《「ほとほと」の音変化》
[名]大多数。大部分。「在庫の―を売りきる」
[副]
全部とはいえないが、それに近い程度に。おおかた。大部分。「病気は―治った」
もう少しのところで。すんでのことに。「―気を失うところだった」
切実であるさま。「十に一つもおぼつかなしと案じ続くる程に、―心細くて」〈おらが春〉
[名]大多数。大部分。「在庫の―を売りきる」
[副]
全部とはいえないが、それに近い程度に。おおかた。大部分。「病気は―治った」
もう少しのところで。すんでのことに。「―気を失うところだった」
切実であるさま。「十に一つもおぼつかなしと案じ続くる程に、―心細くて」〈おらが春〉
ボナール【Pierre Bonnard】🔗⭐🔉
ボナール【Pierre Bonnard】
[一八六七〜一九四七]フランスの画家。身近な生活情景に材を取り、色彩それ自体の美を追求した。
ほ‐なか【火中】🔗⭐🔉
ほ‐なか【火中】
火の中。火の燃える中。「さねさし相模の小野に燃ゆる火の―に立ちて問ひし君はも」〈記・中・歌謡〉
ほ‐なが【穂長】🔗⭐🔉
ほ‐なが【穂長】
ウラジロの別名。
槍の穂先の長いもの。
五月の田植えの際に飯を炊くたきぎ。普通のたきぎよりも長い。東海・近畿地方でいう。
ウラジロの別名。
槍の穂先の長いもの。
五月の田植えの際に飯を炊くたきぎ。普通のたきぎよりも長い。東海・近畿地方でいう。
ボナパルチスム【フランスBonapartisme】🔗⭐🔉
ボナパルチスム【フランスBonapartisme】
フランスのナポレオン三世ルイ=ボナパルトの統治に代表される政治形態。保守的な農民や中間階級を基盤とし、ブルジョワジーとプロレタリアとの勢力均衡の上に立って行われる、近代的な独裁政治。
大辞泉 ページ 13861。