複数辞典一括検索+![]()
![]()
ま‐おもて【真面・真表】🔗⭐🔉
ま‐おもて【真面・真表】
真向かい。真正面。
まお‐らん【真△麻×蘭】まを‐🔗⭐🔉
まお‐らん【真△麻×蘭】まを‐
ユリ科の常緑多年草。高さ約一・五メートル。長い剣状の葉が根際から出て、夏、花茎を伸ばして暗黄赤色の花を多数つける。ニュージーランドの原産で、葉から繊維をとる。ニュージーランドあさ。ニュー西蘭(さいらん)。
マオリ‐ぞく【マオリ族】🔗⭐🔉
マオリ‐ぞく【マオリ族】
《Maori》ニュージーランドの原住民。ポリネシア系に属し、ポリネシア語系のマオリ語を用いる。他島からの移住民とされ、定住後は農業を主とするようになった。主に北島に居住。
まか【摩×訶】🔗⭐🔉
まか【摩×訶】
《梵mah
の音写。大・多・勝の意》仏語。優れていること。大きいこと。偉大なこと。他の語や人名の上に付いて美称として用いることも多い。「―毘盧遮那(びるしやな)」
の音写。大・多・勝の意》仏語。優れていること。大きいこと。偉大なこと。他の語や人名の上に付いて美称として用いることも多い。「―毘盧遮那(びるしやな)」
まが【△禍】🔗⭐🔉
まが【△禍】
《「曲(まが)る」と同語源》よくないこと。悪いこと。わざわい。「その―を直さむとして」〈記・上〉
マカートニー【George Macartney】🔗⭐🔉
マカートニー【George Macartney】
[一七三七〜一八〇六]英国の政治家・外交官。英国最初の使節として清国に派遣され、一七九三年乾隆(けんりゆう)帝に謁見、英清貿易の拡大などを求めたが、成功しなかった。
ま‐かい【真×櫂】🔗⭐🔉
ま‐かい【真×櫂】
船の両舷にそろった櫂。また一説に、櫂の美称。「布勢(ふせ)の海に小舟(をぶね)つら並(な)め―掛けい漕ぎ巡れば」〈万・四一八七〉
ま‐かい【魔界】🔗⭐🔉
ま‐かい【魔界】
悪魔のいる世界。
まがい【△紛い・△擬い】まがひ🔗⭐🔉
まがい【△紛い・△擬い】まがひ
見分けのつかないほどよく似せてあること。また、そのもの。まがいもの。名詞の下に付いても用いられる。「―の真珠」「詐欺―の手口」
(多く「まがいもない」の形で)まちがいないこと。「―もなく彼の筆跡だ」
入り乱れること。「あしひきの山下光るもみぢ葉の散りの―は今日にもあるかも」〈万・三七〇〇〉
あやまち。過失。「手の―、足の―」〈祝詞・大殿祭〉
見分けのつかないほどよく似せてあること。また、そのもの。まがいもの。名詞の下に付いても用いられる。「―の真珠」「詐欺―の手口」
(多く「まがいもない」の形で)まちがいないこと。「―もなく彼の筆跡だ」
入り乱れること。「あしひきの山下光るもみぢ葉の散りの―は今日にもあるかも」〈万・三七〇〇〉
あやまち。過失。「手の―、足の―」〈祝詞・大殿祭〉
ま‐がい【磨×崖・摩×崖】🔗⭐🔉
ま‐がい【磨×崖・摩×崖】
自然の懸崖(けんがい)または大石の表面を磨いて、文字・画像などを陰刻または浮き彫りにしたもの。
大辞泉 ページ 14002。