複数辞典一括検索+![]()
![]()
まがい‐ぶつ【磨×崖仏】🔗⭐🔉
まがい‐ぶつ【磨×崖仏】
自然の懸崖または大石に仏像を彫刻したもの。インド・中国に多く、日本では平安時代に製作された大分県臼杵(うすき)・栃木県大谷(おおや)のものが有名。
まがい‐もの【△紛い物・△擬い物】まがひ‐🔗⭐🔉
まがい‐もの【△紛い物・△擬い物】まがひ‐
本物と見分けがつかないほど、よく似せてつくってある物。にせもの。模造品。イミテーション。「―のダイヤ」「―をつかまされる」
まが・う【△紛う】まがふ🔗⭐🔉
まが・う【△紛う】まがふ
[動ワ五(ハ四)]
他のものとよく似ていてとりちがえる。現在では連体形のみが用いられ、一般には「まごう」と発音されることが多い。「海かと―・うばかりの大湖」
入り乱れる。「梅の花散り―・ひたる岡辺(をかび)にはうぐひす鳴くも春かたまけて」〈万・八三八〉
[動ハ下二]「まがえる」の文語形。
[動ワ五(ハ四)]
他のものとよく似ていてとりちがえる。現在では連体形のみが用いられ、一般には「まごう」と発音されることが多い。「海かと―・うばかりの大湖」
入り乱れる。「梅の花散り―・ひたる岡辺(をかび)にはうぐひす鳴くも春かたまけて」〈万・八三八〉
[動ハ下二]「まがえる」の文語形。
紛う方(かた)な・い🔗⭐🔉
紛う方(かた)な・い
まちがえようがない。確かである。「―・い母の声」
まが・える【△紛える】まがへる🔗⭐🔉
まが・える【△紛える】まがへる
[動ア下一]
まが・ふ[ハ下二]
他のものとよく似ていてとりちがえさせる。「道ゆく悪太郎の悪戯(いたずら)と―・えてなるべし」〈一葉・十三夜〉
まぜて区別がつかなくさせる。入り乱れさせる。「花は雪雪は花にぞ―・へつる鶯だにも鳴かぬ春にて」〈栄花・本の雫〉
まが・ふ[ハ下二]
他のものとよく似ていてとりちがえさせる。「道ゆく悪太郎の悪戯(いたずら)と―・えてなるべし」〈一葉・十三夜〉
まぜて区別がつかなくさせる。入り乱れさせる。「花は雪雪は花にぞ―・へつる鶯だにも鳴かぬ春にて」〈栄花・本の雫〉
まか‐えん【摩×訶×衍】🔗⭐🔉
マカオ【Macao】🔗⭐🔉
マカオ【Macao】
中国広東省の南部にあるポルトガル領の地域。珠江河口西岸のマカオ半島とタイパ島・コロアン島からなる。古く日本では阿媽港(あまこう)・天川(あまかわ)とよんだ。一五五七年にポルトガルが居住権を得て東洋貿易の根拠地とし、一八八七年に清朝から割譲。一九九九年末に中国に返還される。◆「澳門」とも書く。
ま‐がお【真顔】‐がほ🔗⭐🔉
ま‐がお【真顔】‐がほ
まじめな顔つき。真剣な面もち。「急に―になる」
まか‐かしょう【摩訶迦葉】‐カセフ🔗⭐🔉
まか‐かしょう【摩訶迦葉】‐カセフ
《梵Mah
-K
yapaの音写》迦葉の尊称。大迦葉。
-K
yapaの音写》迦葉の尊称。大迦葉。
大辞泉 ページ 14003。