複数辞典一括検索+![]()
![]()
うち‐そと【内外】🔗⭐🔉
うち‐そと【内外】
内部と外部。ないがい。「家の―を掃除する」
数量がほぼその程度であること。「五十年の―何して暮せばとて」〈浮・永代蔵・四〉
内部と外部。ないがい。「家の―を掃除する」
数量がほぼその程度であること。「五十年の―何して暮せばとて」〈浮・永代蔵・四〉
うちそ‐やし【打ち△麻やし】🔗⭐🔉
うちそ‐やし【打ち△麻やし】
〔枕〕《「やし」は間投助詞》麻(を)を績(う)む意から「をうみ」の略の「をみ」にかかる。「―麻績(をみ)の子ら」〈万・三七九一〉◆用例の原表記「打十八為」を「うつそやし」と読む説もある。
うち‐ぞり【内反り】🔗⭐🔉
うち‐ぞり【内反り】
刀身の反りが、刃のほうに反っていること。
外反り。
外反り。
うち‐そろ・う【打ち×揃う】‐そろふ🔗⭐🔉
うち‐そろ・う【打ち×揃う】‐そろふ
[動ワ五(ハ四)]全部が一つにまとまる。きちんとそろう。「家族―・って出かける」
うちそ‐を【打ち△麻を】🔗⭐🔉
うちそ‐を【打ち△麻を】
〔枕〕《「を」は間投助詞》「をみ」にかかる。うつそを。「―麻続王(をみのおほきみ)海人(あま)なれや」〈万・二三〉
うちだ【内田】🔗⭐🔉
うちだ【内田】
姓氏の一。
うちだ‐いつみ【内田五観】🔗⭐🔉
うちだ‐いつみ【内田五観】
[一八〇五〜一八八二]幕末・明治初期の数学者。江戸の人。通称、恭。日下誠(くさかまこと)・高野長英に数学・蘭学を学ぶ。明治政府に仕えて太陽暦の採用に貢献。著「古今算鑑」など。
うち‐たえ【打ち絶え】🔗⭐🔉
うち‐たえ【打ち絶え】
[副]《動詞「うちたゆ」の連用形から》全く。ひたすら。「―御精進にて、朝夕つとめ行なはせ給ふ」〈増鏡・久米のさら山〉
うちたえ‐て【打ち絶えて】🔗⭐🔉
うちたえ‐て【打ち絶えて】
[副](あとに打消しの語を伴って)全く。一向に。「―御湯などをだに御覧じいるることなくて」〈増鏡・藤衣〉
うち‐た・える【打(ち)絶える】🔗⭐🔉
うち‐た・える【打(ち)絶える】
[動ア下一]
うちた・ゆ[ヤ下二]交際や文通などがすっかり絶える。ぷっつりとぎれる。「丸で田口の家と―・えた訳ではなかったので」〈漱石・彼岸過迄〉
うちた・ゆ[ヤ下二]交際や文通などがすっかり絶える。ぷっつりとぎれる。「丸で田口の家と―・えた訳ではなかったので」〈漱石・彼岸過迄〉
うち‐たお・す【打(ち)倒す】‐たふす🔗⭐🔉
うち‐たお・す【打(ち)倒す】‐たふす
[動サ五(四)]
たたいたり殴ったりして倒す。「強烈なパンチで相手を―・す」
(「撃ち倒す」とも書く)銃砲などでうって倒す。「敵の軍勢を―・す」
完全に負かす。破る。「強豪を―・す」「独裁政権を―・す」
[可能]うちたおせる
たたいたり殴ったりして倒す。「強烈なパンチで相手を―・す」
(「撃ち倒す」とも書く)銃砲などでうって倒す。「敵の軍勢を―・す」
完全に負かす。破る。「強豪を―・す」「独裁政権を―・す」
[可能]うちたおせる
大辞泉 ページ 1401。