複数辞典一括検索+
まがわ・す【△紛はす】まがはす🔗⭐🔉
まがわ・す【△紛はす】まがはす
[動サ四]まがうようにする。まぎらわしくする。「おく霜の染め―・せる菊の花いづれをもとの色とかは見む」〈貫之集〉
ま‐がん【真×雁】🔗⭐🔉
ま‐がん【真×雁】
カモ科の鳥。全長七二センチくらい。全体に灰褐色、くちばしが桃色で額が白い。ユーラシア・北アメリカ北部で繁殖。日本には冬鳥として渡来し、ガンでは最も数が多い。かり。《季 秋》
まかん・ず【△罷ん△出】まかんづ🔗⭐🔉
まかん・ず【△罷ん△出】まかんづ
[動ダ下二]《「まかりいず」の音変化》「まかず」に同じ。「急なる事に―・でたれば」〈源氏・手習〉
ま‐かんむり【麻冠】🔗⭐🔉
ま‐かんむり【麻冠】
「麻垂(まだ)れ」に同じ。
まき🔗⭐🔉
まき
本家・分家の関係をもつ家同士をよぶ呼び名。同族。一族。東日本に多くみられる。まけ。
まき【牧】🔗⭐🔉
まき【牧】
《「馬城(まき)」の意。「城」は物を収めておく所》牛・馬などを放し飼いにする場所。牧場。まきば。
まき【巻(き)】🔗⭐🔉
まき【巻(き)】
[名]
巻くこと。また、巻いた程度。「ぜんまいの―が弱い」
書画の巻物。また、その区分。冊子になったものの区分にもいう。「源氏物語の若菜の―を読む」
俳諧の付合(つけあい)を長く続けたもの。また、その書き物。
「茅巻(ちまき)」を略していう女房詞。
〔接尾〕助数詞。
巻いた回数を数えるのに用いる。「二―巻く」
巻き物や書物の数を数えるのに用いる。「すべて千歌(ちうた)、二十(はた)―、名づけて古今和歌集といふ」〈古今・仮名序〉








まき【△薪】🔗⭐🔉
まき【△薪】
燃料にするために適当な大きさに切って乾燥させた木。たきぎ。「―をくべる」「―割り」
ま‐き【真木・×槙・×
】🔗⭐🔉
ま‐き【真木・×槙・×
】
イヌマキ・コウヤマキの別名。
《「ま」は美称。りっぱな木の意》良材となる木。杉・檜(ひのき)など。「奥山の―の板戸を押し開きしゑや出で来(こ)ね後(のち)は何せむ」〈万・二五一九〉



大辞泉 ページ 14014。