複数辞典一括検索+
まき‐い・る【巻き入る・×捲き入る】🔗⭐🔉
まき‐い・る【巻き入る・×捲き入る】
[動ラ下二]巻いて中に入れる。巻き込む。「汝が船を海底に―・れんと思ふ」〈今昔・四・一三〉
まき‐え【×蒔絵】‐ヱ🔗⭐🔉
まき‐え【×蒔絵】‐ヱ
器物の表面に漆で文様を描き、金・銀などの金属粉や色粉を蒔きつけて付着させる、日本独自の漆工芸。奈良時代に始まる。技法上から平(ひら)蒔絵・研ぎ出し蒔絵・高蒔絵に大別され、文様以外の地の装飾法である地蒔きには、沃懸(いかけ)地・平目地・塵(ちり)地・梨子(なし)地などがある。


まき‐え【×撒き×餌・×播き×餌】‐ゑ🔗⭐🔉
まき‐え【×撒き×餌・×播き×餌】‐ゑ
餌(えさ)をまいて与えること。
魚や小鳥などを寄せ集めるために、餌をまくこと。また、その餌。寄せ餌。


まき‐えい【巻×纓】🔗⭐🔉
まき‐えい【巻×纓】
けんえい(巻纓)

まきえ‐ふん【×蒔絵粉】まきヱ‐🔗⭐🔉
まきえ‐ふん【×蒔絵粉】まきヱ‐
蒔絵に用いる金・銀・銅・錫(すず)などの粉。平目粉・梨子地粉・平粉・丸粉・鑢(やすり)粉など。
まき‐おこ・す【巻(き)起(こ)す・×捲き起(こ)す】🔗⭐🔉
まき‐おこ・す【巻(き)起(こ)す・×捲き起(こ)す】
[動サ五(四)]
風などが巻くように吹き上げる。「砂ぼこりを―・す」
思いがけないことをひきおこす。「センセーションを―・す」


まき‐おこ・る【巻(き)起(こ)る・×捲き起(こ)る】🔗⭐🔉
まき‐おこ・る【巻(き)起(こ)る・×捲き起(こ)る】
[動ラ五(四)]
うずを巻くようにして立ちのぼる。「黒雲が―・る」
多くのものが一時に激しく盛んになる。わきおこる。「拍手が―・る」


まき‐おとし【巻(き)落(と)し】🔗⭐🔉
まき‐おとし【巻(き)落(と)し】
相撲のきまり手の一。まわしをとらず、差し手で相手のからだを抱きかかえ、巻きこむようにしてひねり倒す技。
まき‐おび【巻(き)帯】🔗⭐🔉
まき‐おび【巻(き)帯】
帯を結ばないで、腰に巻きつけておくこと。また、その帯。
まき‐がい【巻(き)貝】‐がひ🔗⭐🔉
まき‐がい【巻(き)貝】‐がひ
腹足綱の軟体動物の総称。特にそのうち、背側に螺旋(らせん)状に巻いた殻をもつものをさすが、殻が退化して皿状や板状になったものもある。前鰓類(ぜんさいるい)のサザエ・タニシ・アッキガイなど、後鰓類のウミウシ・キセワタガイなど、有肺類のカタツムリなどに分けられる。
大辞泉 ページ 14016。