複数辞典一括検索+![]()
![]()
ま‐さかさま【真逆様】🔗⭐🔉
ま‐さかさま【真逆様】
[名・形動ナリ]「まっさかさま」に同じ。「―のくせ事をもぞ引き出だし候」〈著聞集・一六〉
まさかど【将門】🔗⭐🔉
まさかどき【将門記】🔗⭐🔉
まさかどき【将門記】
しようもんき(将門記)
しようもんき(将門記)
まさか‐の‐とき【まさかの時】🔗⭐🔉
まさか‐の‐とき【まさかの時】
事が目前に迫っていてどうすることもできない時。急を要する時。万一の場合。「―に備える」
まさかり【×鉞】🔗⭐🔉
まさかり【×鉞】
伐木用大形の斧(おの)。古くは武器・刑具にも用いられた。
紋所の名。
を図案化したもの。
伐木用大形の斧(おの)。古くは武器・刑具にも用いられた。
紋所の名。
を図案化したもの。
ま‐さかり【真盛り】🔗⭐🔉
ま‐さかり【真盛り】
「まっさかり」に同じ。「山里は今を春の―である」〈木下尚江・良人の自白〉
まさ‐き【×柾・正木】🔗⭐🔉
まさ‐き【×柾・正木】
ニシキギ科の常緑低木。海岸近くの山地に自生し、高さ約三メートル。枝は緑色。葉は楕円形で質が厚く光沢がある。初夏に白緑色の小花を多数つけ、秋に赤い実を結ぶ。生け垣に用いる。《季 実=秋》「―の実籬(まがき)のうちも砂白く/風生」
ニシキギ科の常緑低木。海岸近くの山地に自生し、高さ約三メートル。枝は緑色。葉は楕円形で質が厚く光沢がある。初夏に白緑色の小花を多数つけ、秋に赤い実を結ぶ。生け垣に用いる。《季 実=秋》「―の実籬(まがき)のうちも砂白く/風生」
大辞泉 ページ 14054。

歌舞伎舞踊「忍夜恋曲者(しのびよるこいはくせもの)」の通称。

」に同じ。「―それはできなかった」〈志賀・暗夜行路〉