複数辞典一括検索+

うち‐の‐ごしょどころ【内御書所】🔗🔉

うち‐の‐ごしょどころ【内御書所】 平安時代、天皇の書物を保管した所。承香殿(しようきようでん)の東の廂(ひさし)にあった。

うち‐の‐しょうでん【内の昇殿】🔗🔉

うち‐の‐しょうでん【内の昇殿】 清涼殿の殿上(てんじよう)の間(ま)に昇ることを許されること。また、院・皇后・東宮の御所に昇ることを許されること。→昇殿

うち‐の‐しるすつかさ【内記】🔗🔉

うち‐の‐しるすつかさ【内記】 ないき(内記)

うちのそめもの‐の‐つかさ【内司】🔗🔉

うちのそめもの‐の‐つかさ【内司】 ないせんし(内染司)

うちのたくみ‐の‐つかさ【内寮】🔗🔉

うちのたくみ‐の‐つかさ【内寮】 たくみりょう(内匠寮)

うち‐の‐ひと【内の人】🔗🔉

うち‐の‐ひと【内の人】 一緒に暮らしている人。家族。妻が第三者に対して自分の夫をいう語。「―が、よろしくと言っておりました」

うち‐のべ【打(ち)延べ】🔗🔉

うち‐のべ【打(ち)延べ】 打って延ばすこと。「金銀の―を太刀の飾りとする」キセルの全体を金属で作ること。また、そのキセル。

うちのまき‐おんせん【内牧温泉】‐ヲンセン🔗🔉

うちのまき‐おんせん【内牧温泉】‐ヲンセン 熊本県、阿蘇山の火口原にある温泉。泉質は重炭酸土類泉。阿蘇温泉。

うち‐の‐みかど【内の帝】🔗🔉

うち‐の‐みかど【内の帝】 天皇。「―さへ、御心寄せ殊(こと)に聞え給へば」〈源・若菜下〉→院の帝(みかど)

うち‐の‐みこ【内の御子】🔗🔉

うち‐の‐みこ【内の御子】内親王(ないしんのう)」に同じ。

うち‐のめ・す【打ちのめす】🔗🔉

うち‐のめ・す【打ちのめす】 [動サ五(四)]立ち上がれなくなるほどなぐりつける。「挑戦者を―・す」再起できないほどの大打撃・大損害・苦痛を与える。特に、精神的にひどくまいらせる。「相次ぐ天災に―・される」

うち‐の‐もの【内の者】🔗🔉

うち‐の‐もの【内の者】 家の者。家族や使用人など。「―がお邪魔しているはずですが」

うち‐のり【内法】🔗🔉

うち‐のり【内法】 容器・管・構造物や二本の柱の間などの内側のさし渡し寸法。外法(そとのり)敷居の上面から鴨居(かもい)の下面までの長さ。

うちのり‐なげし【内押】🔗🔉

うちのり‐なげし【内押】 鴨居の真上に取り付けた長押。

うち‐のれん【内×簾】🔗🔉

うち‐のれん【内×簾】 商家などで、店と奥とを仕切るのれん。

大辞泉 ページ 1411