複数辞典一括検索+![]()
![]()
まつ‐のり【松海=苔】🔗⭐🔉
まつ‐のり【松海=苔】
ムカデノリ科の紅藻。満潮線近くの岩上に生え、高さ約五センチ。基部は円柱状で先のほうは平たく、二またによく分枝する。本州中部以南に分布。食用。《季 春》
マッハ【Ernst Mach】🔗⭐🔉
マッハ【Ernst Mach】
[一八三八〜一九一六]オーストリアの物理学者・哲学者。波動や超音速について研究し、マッハ数の概念を導入。ニュートン力学の時間・空間などの概念を批判的に検討。また実証主義的経験批判論を展開してその先駆者となった。著「力学の展開」「感覚の分析」「認識と誤謬」など。
まつ‐ば【松葉】🔗⭐🔉
まつ‐ば【松葉】
松の木の葉。
紋所の名。松の葉を図案化したもの。
「松葉色」の略。「青色の―上の衣の柳がさね着」〈宇津保・吹上上〉
松の木の葉。
紋所の名。松の葉を図案化したもの。
「松葉色」の略。「青色の―上の衣の柳がさね着」〈宇津保・吹上上〉
まっ‐ぱい【末輩】🔗⭐🔉
まっ‐ぱい【末輩】
仲間の末に連なる者。地位・技量などの劣った者。末派。
まつば‐いろ【松葉色】🔗⭐🔉
まつば‐いろ【松葉色】
深緑色。ふかみどり。
深緑色。ふかみどり。
まつば‐かき【松葉×掻き】🔗⭐🔉
まつば‐かき【松葉×掻き】
落葉などをかき集めたり、土をかきならしたりするのに用いる道具。木(こ)の葉掻き。
まつば‐がに【松葉×蟹】🔗⭐🔉
まつば‐がに【松葉×蟹】
イソオウギガニ科のカニ。浅海にすみ、甲は丸みのある四角形で、甲幅一三センチくらい。全体に黄褐色。甲の縁と脚に太いとげが多数ある。本州中部以南に産し、食用。
ズワイガニの別名。鳥取・島根地方でいう。《季 冬》
イソオウギガニ科のカニ。浅海にすみ、甲は丸みのある四角形で、甲幅一三センチくらい。全体に黄褐色。甲の縁と脚に太いとげが多数ある。本州中部以南に産し、食用。
ズワイガニの別名。鳥取・島根地方でいう。《季 冬》
まつば‐がみ【松葉紙】🔗⭐🔉
まつば‐がみ【松葉紙】
松葉のような形をした細かいものを漉(す)き込んだ紙。松皮紙。
まつば‐かんざし【松葉×簪】🔗⭐🔉
まつば‐かんざし【松葉×簪】
松葉の形を模した二またのかんざし。
まつば‐ぎく【松葉菊】🔗⭐🔉
まつば‐ぎく【松葉菊】
ザクロソウ科の常緑多年草。茎は地をはい、枝分かれし、針状の多肉質の葉を対生する。夏に紅紫色の菊に似た花が咲き、花びらは細くて光沢がある。南アフリカの原産。花壇などに植える。サボテンぎく。《季 夏》
マッハ‐しゅぎ【マッハ主義】🔗⭐🔉
マッハ‐しゅぎ【マッハ主義】
一九世紀末、マッハに始まる実証主義的認識論の立場。物質も精神も感覚的要素の複合であると主張。のちの論理実証主義の確立に影響を及ぼした。
大辞泉 ページ 14130。