複数辞典一括検索+
まんどう‐え【万灯会】‐ヱ🔗⭐🔉
まんどう‐え【万灯会】‐ヱ
多くの灯明をともして仏・菩薩(ぼさつ)を供養し、衆人の罪障を懺悔(さんげ)し、滅罪を祈願する法会。東大寺・薬師寺・高野山などのものが有名。万灯供養。《季 秋》
マントー【饅頭】🔗⭐🔉
マントー【饅頭】
《中国語》中国の蒸しパン。包子(パオズ)に対し、中に何も入れないものをいう。
まんとく‐じ【満徳寺】🔗⭐🔉
まんとく‐じ【満徳寺】
群馬県新田郡尾島町にあった時宗の寺。開創は鎌倉時代。江戸時代には鎌倉の東慶寺とともに縁切り寺として知られた。
まん‐どころ【△政所】🔗⭐🔉
まん‐どころ【△政所】
《政(まつりごと)を執り行う所の意》
政庁。特に、検非違使(けびいし)の庁。
平安時代以後、親王・摂政・関白・大臣などの家で、所領の事務や家政などを取り扱った所。
荘園の現地で支配の実務を扱った所。
鎌倉幕府の政庁。財政や鎌倉市中の雑人の訴訟をつかさどった。
室町幕府の政庁。財政のほか、貸借・土地などの訴訟をもつかさどった。
大社寺で、事務・雑務を取り扱った所。
宮中で、女御(にようご)に属した下級官吏。
「北の政所」の略。「―の京に出で給ふといひて」〈今鏡・一〇〉
最も重要なところ。頭分(かしらぶん)。首領。「そうじて神の―、出雲の国の大やしろ」〈滑・膝栗毛・三〉










まんど‐ばらい【万度×祓】‐ばらひ🔗⭐🔉
まんど‐ばらい【万度×祓】‐ばらひ
中臣(なかとみ)の祓(はらえ)の詞(ことば)を神前で何度も読み、穢(けが)れをはらい清めること。
万度の祓をしたという祓串(はらえぐし)。近世、神職が家々に配り歩いた。


マント‐ひひ【マント×狒×狒】🔗⭐🔉
マント‐ひひ【マント×狒×狒】
オナガザル科の哺乳類。雄は体長約八〇センチで尾が長く、頭から肩にかけて灰白色の長毛があり、マントを着ているように見える。雌は小形で褐色。顔としりは肉紅色。アラビア・北アフリカの岩地に群れで暮らし、雑食性。
マントラ【梵mantra】🔗⭐🔉
マントラ【梵mantra】
真言(しんごん)。
マンドリル【mandrill】🔗⭐🔉
マンドリル【mandrill】
オナガザル科の哺乳類。西アフリカに分布する森林性のヒヒで、体長は雄で約八〇センチ、雌は小形で、尾は短い。雄は成熟すると、鼻筋と口の周囲が紅色、ほおが青色、ほおとあごの毛は黄色になる。


大辞泉 ページ 14249。