複数辞典一括検索+

みぎ‐まえ【右前】‐まへ🔗🔉

みぎ‐まえ【右前】‐まへ 左の衽(おくみ)を上に出して和服を着ること。

みぎ‐まき【右巻(き)】🔗🔉

みぎ‐まき【右巻(き)】 右の方へ巻くこと。時計の針の回り方と同様に巻いていること。

みぎ‐まわり【右回り】‐まはり🔗🔉

みぎ‐まわり【右回り】‐まはり 右の方へ向かって回ること。時計の針の進む方向に回ること。

みぎ‐むき【右向き】🔗🔉

みぎ‐むき【右向き】 右の方へ向くこと。右の方に向いていること。

みきもと‐こうきち【御木本幸吉】‐カウキチ🔗🔉

みきもと‐こうきち【御木本幸吉】‐カウキチ一八五八〜一九五四]実業家。三重の生まれ。養殖真珠の創始者。明治三八年(一九〇五)世界初の真円真珠の養殖に成功し、ミキモトパールとして世界各地に輸出、真珠王といわれた。

みぎ‐よう【右様】‐ヤウ🔗🔉

みぎ‐よう【右様】‐ヤウ 右に述べたとおりのようす。「―の事情を御賢察賜りたく候」

み‐ぎょうしょ【御教書】‐ゲウシヨ🔗🔉

み‐ぎょうしょ【御教書】‐ゲウシヨ 平安時代以後、三位以上の公卿または将軍の命を奉じてその部下が出した文書。本来は私的なものであったが、のち、公的な伝達文書として用いられるようになった。平安時代の摂関家御教書、鎌倉幕府の関東御教書、室町幕府の御判御教書などがある。

みぎ‐よつ【右四つ】🔗🔉

みぎ‐よつ【右四つ】 相撲で、互いに右手を下手(したて)に組んだ体勢。

みぎ‐より【右寄り】🔗🔉

みぎ‐より【右寄り】 右側に寄った方。思想や言動が右翼的であること。

みぎ‐より【右×縒り】🔗🔉

みぎ‐より【右×縒り】 左から右へよりをかけること。また、そのようにしてよったもの。

みぎ‐より【右より】🔗🔉

みぎ‐より【右より】 [副]初めから。もとより。「―誠に討つべきと思へば」〈浮・伝来記・七〉

み‐きり【見切り】🔗🔉

み‐きり【見切り】 みきること。見限ること。

見切りを付・ける🔗🔉

見切りを付・ける 見込みがないと判断する。見限る。「自分の才能に―・ける」

みぎり【右】🔗🔉

みぎり【右】 《「ひだり」に合わせて「みぎ」に「り」を添えた語か》「みぎ」に同じ。「夫人の―の脇より身の中に入り給ひぬ」〈今昔・一・一〉

大辞泉 ページ 14296