複数辞典一括検索+
みず‐あらい【水洗い】みづあらひ🔗⭐🔉
みず‐あらい【水洗い】みづあらひ
[名]スル洗剤などを使わずに、水だけで洗うこと。「軽く―する」
みず‐あらそい【水争い】みづあらそひ🔗⭐🔉
みず‐あらそい【水争い】みづあらそひ
田に引く水の配分について争うこと。水論。水喧嘩(みずげんか)。《季 夏》
みず‐いか【水烏=賊】みづ‐🔗⭐🔉
みず‐いか【水烏=賊】みづ‐
アオリイカの別名。
みすい‐ざい【未遂罪】🔗⭐🔉
みすい‐ざい【未遂罪】
犯罪が未遂でも、刑法に特にそれを罰する旨の規定があって罪となるもの。
みず‐いと【水糸】みづ‐🔗⭐🔉
みず‐いと【水糸】みづ‐
建築工事などで、水平線を示すのに用いる糸。みずなわ。
みず‐いも【水芋】みづ‐🔗⭐🔉
みず‐いも【水芋】みづ‐
サトイモ。水辺に栽培するものをいう。
サツマイモで、水けが多く甘味の少ないもの。


みず‐いらず【水入らず】みづ‐🔗⭐🔉
みず‐いらず【水入らず】みづ‐
内輪の者だけで集まっていること。「親子―の夕食」「夫婦―」
みす‐いり【△御×簾入り】🔗⭐🔉
みす‐いり【△御×簾入り】
昔、内親王が降嫁するとき、輿入れ以前に夫になる人が内親王の御所に一宿したこと。
みず‐いり【水入り】みづ‐🔗⭐🔉
みず‐いり【水入り】みづ‐
水がはいっていること。また、そのもの。
相撲で、取り組んで勝負がつかず長時間たったとき、勝負を一時中断して休ませ、力水(ちからみず)をつけさせて、前と同じ形に組んで取り直しをさせること。「―の大一番」
歌舞伎の演出で、役者が本物の水につかること。特に「助六由縁江戸桜(すけろくゆかりのえどざくら)」で助六が用水桶(おけ)の中に隠れる場面をいう。
歌舞伎の鬘(かつら)で、毛髪に漆を塗って光沢を出したもの。水に濡れた状態を表す。
船が水に入っている部分。喫水。





みずいり‐ずいしょう【水入り水晶】みづいりズイシヤウ🔗⭐🔉
みずいり‐ずいしょう【水入り水晶】みづいりズイシヤウ
内部に液体や気泡を含んでいる水晶。みずすいしょう。
みず‐いれ【水入れ】みづ‐🔗⭐🔉
みず‐いれ【水入れ】みづ‐
水を入れる器。特に、硯(すずり)に注ぐ水を入れておくための小さな器。水滴。
みず‐いろ【水色】みづ‐🔗⭐🔉
みず‐いろ【水色】みづ‐
薄い藍色。青色。あさぎ色。


大辞泉 ページ 14326。