複数辞典一括検索+
みず‐あげ【水揚げ】みづ‐🔗⭐🔉
みず‐あげ【水揚げ】みづ‐
[名]スル
船の荷物を陸に移すこと。「荒天で―が遅れる」
漁業の収穫。漁獲高。
商売などの売り上げや稼ぎ高。「値上げ以来―が目減りする」
生け花で、花材がよく水を吸うようにすること。水切りのほか、根元をつぶしたり、熱湯につけたり、火で焼いたりすることが多い。養花。
遊女・芸妓などが初めて客と接すること。





みず‐あさぎ【水浅×葱・水浅黄】みづ‐🔗⭐🔉
みず‐あさぎ【水浅×葱・水浅黄】みづ‐
薄いあさぎ色。みず色。
《
の色をしていたところから》江戸時代の囚人服。「親分は―迄着た男」〈柳多留・四〉





みず‐あし【水足・水脚】みづ‐🔗⭐🔉
みず‐あし【水足・水脚】みづ‐
河川などの水量の増減の速さ。水のさしひき。「速い―」
浮かんでいる船の船底から水面までを垂直に測った長さ。喫水(きつすい)。「―が深い」


みず‐あそび【水遊び】みづ‐🔗⭐🔉
みず‐あそび【水遊び】みづ‐
海・湖・川などの水に入って遊ぶこと。また、子供などが、水を使って遊ぶこと。《季 夏》「街の子や雨後の溜りの―/友二」
遊女を揚げて遊ぶこと。「この美君をながめまゐらせ…、―の上盛り」〈浮・色三味線・一〉


みず‐あたり【水△中り】みづ‐🔗⭐🔉
みず‐あたり【水△中り】みづ‐
[名]スル生水(なまみず)を飲んで胃腸をこわし、下痢をすること。「井戸水で―する」《季 夏》「―いゆるや旅の朝涼み/青々」
みず‐あび【水浴び】みづ‐🔗⭐🔉
みず‐あび【水浴び】みづ‐
[名]スル
水を浴びること。からだに水をかけること。水浴。「庭先で―する」
泳ぐこと。水泳。《季 夏》


みず‐あぶ【水×虻】みづ‐🔗⭐🔉
みず‐あぶ【水×虻】みづ‐
ミズアブ科の昆虫。体長約一・五センチ。体は黒色で太く、胸に銀毛があり、腹部両側に黄斑がある。幼虫は水生で、呼吸のための長い尾をもつ。
双翅(そうし)目ミズアブ科の昆虫の総称。体は幅広く扁平で複眼が大きい。水辺に多くみられ、翅(はね)を重ねて止まる。幼虫は水生または陸生。


みず‐あぶら【水油】みづ‐🔗⭐🔉
みず‐あぶら【水油】みづ‐
液状の油の総称。頭髪用のつばき油・オリーブ油・ごま油など。
なたね油などの灯油。


大辞泉 ページ 14325。