複数辞典一括検索+
みそ【味×噌】🔗⭐🔉
みそ【味×噌】
調味料の一。大豆を蒸してつき砕き、麹(こうじ)と塩を加えて発酵させたもの。原料の米麹・麦麹・豆麹の別により米味噌・麦味噌・豆味噌、色から赤味噌・白味噌など、味から甘味噌・辛味噌などに分けられる。
カニやエビの殻の中にある、色や状態が
に似ているもの。「かに―」
自慢とする点。工夫・趣向をこらした点。「万一の場合、手動に切り換わるところが―だ」「手前―」
弱者をあざけっていう語。「泣き―」「弱―」





味噌が腐・る🔗⭐🔉
味噌が腐・る
「糠味噌(ぬかみそ)が腐る」に同じ。
味噌も糞(くそ)も一緒🔗⭐🔉
味噌も糞(くそ)も一緒
よいものも悪いものも同一に扱うことのたとえ。糞も味噌も一緒。
味噌を上・げる🔗⭐🔉
味噌を上・げる
自慢する。手前味噌を並べる。
味噌を擂(す)・る🔗⭐🔉
味噌を擂(す)・る
おべっかを言う。へつらう。ごまをする。「上役に―・る」
味噌を付・ける🔗⭐🔉
味噌を付・ける
失敗する。また、失敗して面目を失う。「たった一度の不祥事で業績に―・ける」
み‐そ【△御△衣】🔗⭐🔉
み‐そ【△御△衣】
《後世「みぞ」とも》貴人を敬って、その衣服をいう語。おんぞ。「いと寒きに―一つ貸し給へ」〈大和・一六八〉
みぞ【溝】🔗⭐🔉
みぞ【溝】
水を流すため、地面を細長く掘ったもの。「―にはまる」
細長いくぼみ。「鴨居(かもい)の―」「レコードの―」
人と人との間の意見・感情などのへだたり。「夫婦間の―が深まる」



みぞ【針=孔】🔗⭐🔉
みぞ【針=孔】
糸を通す針の穴。めど。
みそ‐あえ【味×噌△和え・味×噌×韲え】‐あへ🔗⭐🔉
みそ‐あえ【味×噌△和え・味×噌×韲え】‐あへ
魚肉・野菜などを味噌であえること。また、あえたもの。
みそ‐あん【味×噌×餡】🔗⭐🔉
みそ‐あん【味×噌×餡】
白餡に白味噌を加えたもの。柏餅などに用いる。
みぞ‐いた【溝板】🔗⭐🔉
みぞ‐いた【溝板】
溝の上にかぶせた板。どぶ板。
みぞ‐いちごつなぎ【溝×苺×繋】🔗⭐🔉
みぞ‐いちごつなぎ【溝×苺×繋】
イネ科の越年草。溝の縁などの湿った所に生え、高さ約五〇センチ。葉は薄く、線形。五、六月ごろ、緑色の穂をつける。
大辞泉 ページ 14359。