複数辞典一括検索+
ミダス【Midas】🔗⭐🔉
ミダス【Midas】
ギリシア神話で、小アジアのフリギアの王。強欲から、触れるものすべてが黄金となる願いをかなえられたが、食物まで黄金となり、空腹のあまり元に戻してもらった。また、パンとアポロンの音楽の競演を審判して、パンを勝利者としたため、アポロンにより耳をロバに変えられたという。
みだ・す【乱す・×紊す】🔗⭐🔉
みだ・す【乱す・×紊す】
[動サ五(四)]ばらばらの状態にする。秩序をなくする。また、物事を平穏でなくする。「髪を―・す」「風紀を―・す」
み‐だ・す【見出す】🔗⭐🔉
み‐だ・す【見出す】
[動サ五(四)]
見はじめる。「テレビを―・す」
見いだす。見つけだす。「霧渓の撰んだ池田氏行状のあるのを―・した」〈鴎外・渋江抽斎〉


み‐たち【△御△館】🔗⭐🔉
み‐たち【△御△館】
国府の庁。また、領主の役所。「―に参りて申さんとて、走りて行きぬ」〈今昔・二五・一一〉
領主。主君。「―も上様(かみさま)も、死出の山と申す道越えさせ給ひて」〈義経記・八〉


み‐たて【見立て】🔗⭐🔉
み‐たて【見立て】
見て選び定めること。選定。「妻の―によるネクタイ」
病気を診断すること。また、その結果。「医者の―」「―違い」
あるものを、それと似た別のもので示すこと。「庭園に富士の―の山を築く」
俳諧で、あるものを他になぞらえて句をつくること。
思いつき。また、趣向。「何をしたればとて商ひの相手はあり。珍しき―もがな」〈浮・永代蔵・三〉
見送り。送別。「明日―に来ませう」〈浄・氷の朔日〉







み‐だて【見立て】🔗⭐🔉
み‐だて【見立て】
《「みたて」とも》見た感じがよいこと。みばえ。「よろづに―なく」〈源・帚木〉
みたて‐え【見立絵】‐ヱ🔗⭐🔉
みたて‐え【見立絵】‐ヱ
物語や故事・説話などに取材しながら、人物・風俗や場面設定などを当世風にして描いた絵画。特に浮世絵に多い。
みたて‐がえ【見立て替へ】‐がへ🔗⭐🔉
みたて‐がえ【見立て替へ】‐がへ
前に見立てたものを取りやめて、代わりに他のものを見立てること。特に、客が先に選んだ遊女をやめて、別の遊女を選ぶこと。「私が―にでも致すか」〈洒・南門鼠〉
みたて‐しんでん【見立新田】🔗⭐🔉
みたて‐しんでん【見立新田】
江戸時代、開墾可能な土地を見立てて、許可をうけて開発された新田。幕府代官の見立てによる新田を代官見立新田という。
大辞泉 ページ 14370。