複数辞典一括検索+
みだ‐にょらい【弥陀如来】🔗⭐🔉
みだ‐にょらい【弥陀如来】
「阿弥陀如来」の略。
み‐だぬき【×
×狸】🔗⭐🔉
み‐だぬき【×
×狸】
アナグマの別名。

み‐たび【三度】🔗⭐🔉
み‐たび【三度】
三回。さんど。「―試みる」
何度も。たびたび。


三度諫(いさ)めて身を退(ひ)く🔗⭐🔉
三度諫(いさ)めて身を退(ひ)く
《「礼記」曲礼下から》何度いさめても主君が聞き入れないときは、いさぎよく辞職する。
三度肘(ひじ)を折って良医となる🔗⭐🔉
三度肘(ひじ)を折って良医となる
《「春秋左伝」定公一三年から》医者は、何度も自分のひじを折り苦痛を経験して初めて良医となる。人は多くの困難を経て初めて円熟の境地に達するということ。
みだ‐ぶつ【弥陀仏】🔗⭐🔉
みだ‐ぶつ【弥陀仏】
「阿弥陀仏」の略。
みたぶんがく【三田文学】🔗⭐🔉
みたぶんがく【三田文学】
文芸雑誌。明治四三年(一九一〇)五月、慶応義塾大学文学部の三田文学会の機関誌として、永井荷風らを中心に創刊。耽美的色彩が強く、自然主義文学系の「早稲田文学」と対立した。久保田万太郎・佐藤春夫・水上滝太郎・西脇順三郎らが輩出。断続しつつ現在に至る。
み‐たま【△御霊・△御△魂】🔗⭐🔉
み‐たま【△御霊・△御△魂】
神霊や祖霊を尊んでいう語。「先祖の―を祭る」
霊威。「我(あ)が主の―賜ひて春さらば奈良の都に召上(めさ)げ給はね」〈万・八八二〉
「御霊祭り」の略。「あさましう、―など見るにも」〈かげろふ・下〉



みたま‐うつし【△御霊移し・△御霊△遷し】🔗⭐🔉
みたま‐うつし【△御霊移し・△御霊△遷し】
御霊代(みたましろ)を他の場所へ移すこと。また、その儀式。
みたま‐しろ【△御霊代】🔗⭐🔉
みたま‐しろ【△御霊代】
神霊の代わりとして祭るもの。御神体。
みたま‐の‐ふゆ【恩=頼・恩=賚】🔗⭐🔉
みたま‐の‐ふゆ【恩=頼・恩=賚】
《「ふゆ」は「振(ふ)ゆ」または「殖(ふ)ゆ」の意という》神または天皇を敬って、その威力・恩恵・加護をいう語。「然るに聖帝(ひじりのみかど)の―に頼りて」〈垂仁紀〉
大辞泉 ページ 14371。