複数辞典一括検索+
みたま‐ふり【△御霊振り】🔗⭐🔉
みたま‐ふり【△御霊振り】
鎮魂(たましずめ)の祭

みたま‐まつり【△御霊祭(り)】🔗⭐🔉
みたま‐まつり【△御霊祭(り)】
暮れから正月にかけて行う、家々の先祖の霊を祭る行事。
みたま‐や【△御霊屋】🔗⭐🔉
みたま‐や【△御霊屋】
貴人の霊を祭ってある所。霊廟(れいびよう)。おたまや。
みたむ‐な・い【見たむない】🔗⭐🔉
みたむ‐な・い【見たむない】
[形]《「みとうもない」の音変化。中世語》見苦しい。みっともない。「汝に似たらば―・かろ」〈狂言記拾遺・八尾地蔵〉
みたむら‐えんぎょ【三田村鳶魚】🔗⭐🔉
みたむら‐えんぎょ【三田村鳶魚】
[一八七〇〜一九五二]随筆家・考証家。東京の生まれ。本名、玄竜。新聞記者などを経て、江戸の文学・演劇・風俗などの研究に専心。著「鳶魚随筆」「江戸百話」「江戸年中行事」など。
みた‐め【見た目】🔗⭐🔉
みた‐め【見た目】
外から見たようす・感じ。「―には美しい」
み‐だめ【身△為】🔗⭐🔉
み‐だめ【身△為】
身のため。自分の利益。〈和英語林集成〉
みた‐や【△御田屋】🔗⭐🔉
みた‐や【△御田屋】
神領の田地を管理する人のいる小屋。「神奈備(かむなび)の清き―の垣内田(かきつた)の」〈万・三二二三〉
みた
ようだ【見たようだ】みたヤウだ🔗⭐🔉
みた
ようだ【見たようだ】みたヤウだ
〔連語〕《動詞「みる」の連用形+完了の助動詞「た」+比況の助動詞「ようだ」》
似たものとしてたとえる意を表す。「縛られては居ないが同心を―
ような者が付て脇屋が廊下を通って行った」〈福沢・福翁自伝〉「売薬屋の銅人形―
やうに看板にされたばかりも」〈滑・浮世風呂・三〉
例として示す意を表す。「君―
ように叡山へ登るのに、若狭迄突き貫ける男は」〈漱石・虞美人草〉◆近世後期から明治期にかけては「…を見たようだ」の形で用いられたが、のちに「を」を伴わず、直接体言に付くようになった。この語が転じて「みたいだ」となる。→見るようだ






みだら【×淫ら・×猥ら】🔗⭐🔉
みだら【×淫ら・×猥ら】
[形動]
[ナリ]性に関してふまじめで、だらしのないさま。淫猥(いんわい)。「―な関係」
[派生]みだらさ[名]

大辞泉 ページ 14372。