複数辞典一括検索+
みっ‐か【三日】🔗⭐🔉
みっ‐か【三日】
《「みか」の音変化》
月の第三の日。
特に、正月三日。三が日の終わりの日。《季 新年》「―はや雲おほき日となりにけり/万太郎」
日の数の三つ。三日間。また、ごくわずかな日数。



三日にあげず🔗⭐🔉
三日にあげず
間をおかず。非常にしげく。しばしば。「―電話してくる」
三日見ぬ間(ま)の桜🔗⭐🔉
三日見ぬ間(ま)の桜
《桜の花の散りやすいところから》世の中の移り変わりの早いことのたとえ。
みつ‐が【密画】‐グワ🔗⭐🔉
みつ‐が【密画】‐グワ
細かいところまで綿密に描いた絵。細密画。
みっ‐かい【密会】‐クワイ🔗⭐🔉
みっ‐かい【密会】‐クワイ
[名]スルひそかに会うこと。特に、男女が人目を忍んで会うこと。「―を重ねる」
みつかいどう【水海道】みつカイダウ🔗⭐🔉
みつかいどう【水海道】みつカイダウ
茨城県南西部の市。鬼怒川下流にあり、江戸時代は水運で栄えた。人口四・二万。
みつかけ‐ぼし【みつかけ星】🔗⭐🔉
みつかけ‐ぼし【みつかけ星】
二十八宿の一、軫宿(しんしゆく)の和名。→軫(しん)
みっか‐コロリ【三日コロリ】🔗⭐🔉
みっか‐コロリ【三日コロリ】
《発病後三日でころりと死ぬ意から》コレラの俗称。
みつ‐がさね【三つ重ね】🔗⭐🔉
みつ‐がさね【三つ重ね】
重箱・杯・衣服などで、三つ重ねて一組みとしたもの。「―の酒杯」
みつ‐がしら【三つ頭】🔗⭐🔉
みつ‐がしら【三つ頭】
刀の切っ先。「―より火を出(い)だして、鎬(しのぎ)を削って戦ひしが」〈謡・烏帽子折〉
みつ‐がしわ【三×柏・三×槲】‐がしは🔗⭐🔉
みつ‐がしわ【三×柏・三×槲】‐がしは
リンドウ科の多年生の水草。ミツガシワ科とすることもある。山地の湿原に自生。太い根茎が横にはい、葉は三枚の小葉からなる複葉で厚く、柄が長い。夏、葉の間から約三〇センチの花茎を伸ばし、白い花を総状につける。花びらは五つに裂けていて内側に毛がある。葉は苦く、健胃薬に用いる。
紋所の名。三枚のカシワの葉を葉柄を中に三方に並べたもの。




みっか‐てんか【三日天下】🔗⭐🔉
みっか‐てんか【三日天下】
《明智光秀が織田信長を倒して天下をとってから、わずか一三日後に豊臣秀吉に滅ぼされたところから。「みっかでんか」とも》きわめて短い間だけ権力を握ること。
大辞泉 ページ 14389。