複数辞典一括検索+![]()
![]()
み‐ぶくし【△御△掘×串】🔗⭐🔉
み‐ぶくし【△御△掘×串】
「掘串(ふくし)」の美称。「籠(こ)もよみ籠持ちふくしもよ―持ち」〈万・一〉
み‐ぶし【身節】🔗⭐🔉
み‐ぶし【身節】
からだのふしぶし。「―がみりみり言うほど伸をする」〈秋声・新世帯〉
み‐ふ・す【見伏す】🔗⭐🔉
み‐ふ・す【見伏す】
[動サ下二]見届ける。見きわめる。「返す返す思ひ―・せて」〈宇治拾遺・三〉
み‐ふだ【△御△簡】🔗⭐🔉
み‐ふだ【△御△簡】
日給(につきゆう)の簡(ふだ)を尊んでいう語。「つひに―削られ、官(つかさ)も取られて」〈源・須磨〉
みぶ‐だいねんぶつ【×壬△生大念仏】🔗⭐🔉
みぶ‐だいねんぶつ【×壬△生大念仏】
壬生狂言(みぶきようげん)
壬生狂言(みぶきようげん)
みぶ‐でら【壬生寺】🔗⭐🔉
みぶ‐でら【壬生寺】
京都市中京区にある律宗の別格本山。天平宝字五年(七六一)聖武天皇の勅願により鑑真(がんじん)が開山とされるが、実際は正暦二年(九九一)三井寺の快賢の造営という。壬生狂言が行われることで有名。心浄光院。宝幢三昧(ほうどうさんまい)院。壬生地蔵。
みぶ‐な【×壬△生菜】🔗⭐🔉
みぶ‐な【×壬△生菜】
キョウナの一品種。葉はへら形で縁に切れ込みがなく、香気と辛味があり、漬物にする。京都市壬生地方で古くから栽培。《季 春》
み‐ふなしろ【△御船代】🔗⭐🔉
み‐ふなしろ【△御船代】
伊勢神宮で、御樋代(みひしろ)を納める船形の器。
みぶ‐ねんぶつ【×壬△生念仏】🔗⭐🔉
みぶ‐ねんぶつ【×壬△生念仏】
京都市中京区の壬生寺で、陰暦三月一四日から一〇日間、現在は四月二一日から二九日まで行われる念仏法会。この間に壬生狂言が催される。壬生大念仏会(え)。《季 春》「うららかに妻のあくびや―/草城」
みぶ‐の‐ただみね【壬生忠岑】🔗⭐🔉
みぶ‐の‐ただみね【壬生忠岑】
平安前期の歌人。三十六歌仙の一人。古今集の撰者の一人。温和で機知に富む歌風で知られる。著「和歌体十種」、家集「忠岑集」。生没年未詳。
大辞泉 ページ 14449。