複数辞典一括検索+![]()
![]()
みやけ‐しょうさい【三宅尚斎】‐シヤウサイ🔗⭐🔉
みやけ‐しょうさい【三宅尚斎】‐シヤウサイ
[一六六二〜一七四一]江戸中期の儒学者。播磨(はりま)の人。名は重固。山崎闇斎に学び、佐藤直方・浅見絅斎(あさみけいさい)と並んで崎門(きもん)三傑の一人と称された。のち、京都に私塾を開いて多くの門人を擁した。著「黙識録」など。
みやけ‐しょうざん【三宅嘯山】‐セウザン🔗⭐🔉
みやけ‐しょうざん【三宅嘯山】‐セウザン
[一七一八〜一八〇一]江戸中期の俳人・儒学者。京都の人。名は芳隆。字(あざな)は之元。別号、葎亭(りつてい)など。俳諧に長じ、炭太祇・与謝蕪村らと交わり、独自の俳境を開いた。編著「俳諧古選」「俳諧新選」、漢詩「嘯山詩集」など。
みやけ‐せつれい【三宅雪嶺】🔗⭐🔉
みやけ‐せつれい【三宅雪嶺】
[一八六〇〜一九四五]思想家・評論家。石川の生まれ。本名、雄二郎。政教社を創立、雑誌「日本人」を創刊し、欧化主義と藩閥政治を批判。また、多数の社会時評・人生論などを発表した。文化勲章受章。著「我観小景」「真善美日本人」「同時代史」など。
みやげ‐だんご【土‐産団子】🔗⭐🔉
みやげ‐だんご【土‐産団子】
葬送の際、墓地に持参する団子。野辺送り団子。杉団子。
みやげ‐ばなし【土‐産話】🔗⭐🔉
みやげ‐ばなし【土‐産話】
旅先で見聞したことを語り聞かせる話。「―に話を咲かせる」
みやげ‐もの【土‐産物】🔗⭐🔉
みやげ‐もの【土‐産物】
みやげにする品物。
みやけ‐よねきち【三宅米吉】🔗⭐🔉
みやけ‐よねきち【三宅米吉】
[一八六〇〜一九二九]歴史学者・教育家。和歌山の生まれ。東京高等師範学校長・帝室博物館総長などを歴任。著「日本史学提要」「考古学研究」など。
みや‐こ【都】🔗⭐🔉
みや‐こ【都】
《「宮(みや)処(こ)」の意》
皇居のある土地。「―を定める」「京の―」
その国の中央政府の所在地。首都。首府。また一般に、人口が多く、政治・経済・文化などの中心となる繁華な土地。都会。「住めば―」
何かを特徴としたり、何かが盛んに行われることで人が集まったりする都会。「音楽の―ウィーン」「水の―ベニス」
天皇が仮の住居とする行宮(あんぐう)。「秋の野のみ草刈り葺(ふ)き宿れりし宇治の―の仮廬(かりいほ)し思ほゆ」〈万・七〉
皇居のある土地。「―を定める」「京の―」
その国の中央政府の所在地。首都。首府。また一般に、人口が多く、政治・経済・文化などの中心となる繁華な土地。都会。「住めば―」
何かを特徴としたり、何かが盛んに行われることで人が集まったりする都会。「音楽の―ウィーン」「水の―ベニス」
天皇が仮の住居とする行宮(あんぐう)。「秋の野のみ草刈り葺(ふ)き宿れりし宇治の―の仮廬(かりいほ)し思ほゆ」〈万・七〉
大辞泉 ページ 14473。